2011年10月28日
自己推薦文の書き方。
娘が、大学入試を控え、自己推薦文の書き方について、困っています。
今日で、3日め、毎日学校からかえってくると泣くのです。
”俺がかいてやるよ。”
とかいってるのですが、いざ書こうとすると、なかなかむずかしい。
それは、自分の娘が3年間、高校にかよっていて、どのようなことがあったのか。
とんとわからないのです。
やってきたことは、3年間塾の送り迎えをしたことくらいしか、印象がないのです。
経営情報課という学科に推薦をもらったらしいのですが、親から見て、ひとつでも、
推薦できるような、ことってあるのかな?
なんて恥ずかしながら、疑問に思ってしまいます。
ワガママだし、親に感謝の気持ちなんて、これっぽっちももってなくて、
でも良く、飽きずに塾へ行くなあ。
と思ったくらいですね。
きっと親が見てないところで、頑張っている姿を他人にみせてるのかもしれない。
ちら、っと自己推薦文みせてもらったら、ずいぶんがんばってたんだ。
って親の欲目で、100点を挙げたい気持ちもあるのですが、
学校の先生からみると、まるで、いけない文章なのかもしれませんね。
最初の出だし部分で、ちょっとインパクトがない。
というのは、わかります。
まず出だしは、”がんばりやさんで、ものごとに、まじめに、とりくむ。
それも最後まで、きっちっと、答えがでるまで、頑張る努力家だと。”
かけばいいのでしょうね。
”具体例”
部活で頑張ったとか、勉強でがんばったとか、奉仕活動を活発にやったとか。
具体的なエピソードを書く。
そこで、感じたことなどをおりまぜながら、200字くらいかけば、いいのかな。
それでもって、大学でこんなこと勉強して、将来は、こんな人間OR職業に就く。
そんなことを書いていけばなんとか、800文字くらいになるのかな。
今日で、3日め、毎日学校からかえってくると泣くのです。
”俺がかいてやるよ。”
とかいってるのですが、いざ書こうとすると、なかなかむずかしい。
それは、自分の娘が3年間、高校にかよっていて、どのようなことがあったのか。
とんとわからないのです。
やってきたことは、3年間塾の送り迎えをしたことくらいしか、印象がないのです。
経営情報課という学科に推薦をもらったらしいのですが、親から見て、ひとつでも、
推薦できるような、ことってあるのかな?
なんて恥ずかしながら、疑問に思ってしまいます。
ワガママだし、親に感謝の気持ちなんて、これっぽっちももってなくて、
でも良く、飽きずに塾へ行くなあ。
と思ったくらいですね。
きっと親が見てないところで、頑張っている姿を他人にみせてるのかもしれない。
ちら、っと自己推薦文みせてもらったら、ずいぶんがんばってたんだ。
って親の欲目で、100点を挙げたい気持ちもあるのですが、
学校の先生からみると、まるで、いけない文章なのかもしれませんね。
最初の出だし部分で、ちょっとインパクトがない。
というのは、わかります。
まず出だしは、”がんばりやさんで、ものごとに、まじめに、とりくむ。
それも最後まで、きっちっと、答えがでるまで、頑張る努力家だと。”
かけばいいのでしょうね。
”具体例”
部活で頑張ったとか、勉強でがんばったとか、奉仕活動を活発にやったとか。
具体的なエピソードを書く。
そこで、感じたことなどをおりまぜながら、200字くらいかけば、いいのかな。
それでもって、大学でこんなこと勉強して、将来は、こんな人間OR職業に就く。
そんなことを書いていけばなんとか、800文字くらいになるのかな。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
22:11
│Comments(
0
)
2011年10月28日
おいしい焼き芋の作り方

あっつあつな、焼き芋です。
本日もアウトドアクッキングの始まりです。

昨日庭の畑から、掘ってきたさつまいもです。
一日天日干ししてあります。
ほんとうは、1か月くらい貯蔵した芋を使用した方がよいとネットでは、書いてあります。

裏庭にながれる、清流で芋を洗います。
水がわいていると、こんなことは、できますね。

このごろやっとちょうど良くなった季節なのかも、煙がでないように、
手早く火をつけます。
”おき”を作って、焼き芋専用の土鍋に入れておわりです。

じっくり一時間、秋の柔らかい日差しの中、ひなたぼっこでもしながら、
まってれば、いいでしょう。
途中焦げないように、ひっくりかえしながらね。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
13:44
│Comments(
1
)
2011年10月25日
こんこんとわき出ています。

自分ち家が、一番ひどいのか?
とおもっていましたが、周りをみてみるとひどい所がいっぱいあるようです。

日常的にみる住宅街での景色。
富士山に白いものがみえてくれば、じょじょに、とまってくるとか、
テレビでいってましたね。
県外の人と話をするときも、”ああ、あの、水のわいている地域ね。”
って認知度は、高くなっています。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
09:18
│Comments(
0
)
2011年10月24日
一日の終わりに、だれかが隣にいる幸せ。
土曜日のシャワー室での話。
CさんとMさんがいて、
Mさんは、奥さんをなくして、一人で生活してます。
私は、”クラブ(下ネタ)を振り回して、ガンバんなきゃね。”
と、よくある男どうしの話を。
”Cさんのクラブは、どのくらい飛ぶんだい?”
と話をふると、
しばらく間をおいて、
”でてくるのが、さらさらじゃあな。ねばってなきゃ。
でもなあ、2人で、一緒に枕を並べて寝るのがいいんだよ。”
深い話で・・・
奥さんしってるから、
奥さんと共稼ぎしていて、自分の通勤の傍ら、奥さんの送り迎えをずーとしていたそうで、
いい人なんですよ。奥さん。
韓流ドラマがすきで、歌謡舞踊やってるんです。
長い夫婦の時間。
セックスレス(あさイチ)の番組、思い出しました。
夫婦って、お互い認め合わなきゃ長続きしないんだ。
って改めて思うのです。
男と女の関係は、点と線
恋人たちの予感 有名なセリフ
And I love that you are the last person I want to talk to before I go to sleep at night.
そして、一日の終わり、寝る前に、最後に話をしたいとおもう、あなたが好きだ。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
18:21
│Comments(
0
)
2011年10月22日
今日は、ストレッチをみっちりやりました。

腕に膏薬をはり、手首をひねると肩まで痛みが・・・・、
頭が重い。
毎日、日課である水泳なんですが、”本日は泳ぐのやめようかな。”
と思ってトレーニングジムのドアをひらいたのです。
そしたら、”conma”さんがストレッチやってるんで、いっしょに教えてもらいながら、20分弱・・
体をひねってみました。
やってると、汗がでてきてずいぶん体調がよくなったようです。
毎日泳いでいる水泳なのですが、ちょっと疲労がたまっているようで、ストレッチの一つ一つの
動作で、体に痛みが走るのがわかります。
特にびっくりしたのは、腹筋ができないのです。
痛くて、おまけに、腰を痛めそうで怖い。
”ばばあらは、ほんのちょと、体おこすだけだ!”
conmaさんが、そう言いました。
じつは、このストレッチ、火曜日、金曜日の腰痛水泳のストレッチなんです。
平均年齢は、悠にに70歳を超えそうな教室なのですが、
あなどれませんね。

いつもは、週6000mを目標におよいでいます。
ストレッチ体操やらないとだめですね。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
22:29
│Comments(
0
)
2011年10月22日
久ぶりに、ブックオフ に行きました。

娘が、”モシドラ”を受験対策用にほしいというんで、”ブックオフ”に行きました。
本をさがしていると、すごい勢いで、本を漁っている人がいるのです。
それもスマホを手に持ち、何かを見比べているよう。
そんな人がビジネス本のコーナーに2人いるんです。
何だろうとおもいながら、CDコーナーに行ったのですが、こちらの方には、店の本(売り物)をみながら、一生懸命何かをさがしてる人がいるのです。
ちらっとみると、”名盤本”なんですよ。
雨の中、店内は、混んでいて人はたくさんいるのだけれど、何か異様に目立ってましたね。
後で知ったのですが、これって”セドリ”ってやつなのかなとおもいました。
ネットオークションで価格をしらべて、”安くなっていたら購入”し、”ネット”で売って差額をかせぐという商売ですよ。
私も、ブックオフの商品で貴重な本やCDを探すのが、好きで一人で”悦”にいっていたのですが、
初めて見ましたね。
本日は、半額セールで、上記の商品+1冊で1250円でした。
ジェフ&マリアマルダーのcdは、250円で購入したのですが、ネットでは、1580円で売ってましたね。
ポールのcdは、ネットでたくさんありますけど。
続きを読む
Posted by
OFFICE TOSHI
at
13:18
│Comments(
0
)
2011年10月21日
すべりましたねえ。
発表会は、滑りました。
みなさん高尚な人達ばかりで、ちょっとはずかしかったですねえ。
深く反省しています。
本当は、そんなに、自己顕示欲つよくないですよ。
前の記事の続きです。
そしてプレゼン最後の2枚
発表できませんでした。

みなさん高尚な人達ばかりで、ちょっとはずかしかったですねえ。
深く反省しています。
本当は、そんなに、自己顕示欲つよくないですよ。
前の記事の続きです。
そしてプレゼン最後の2枚
発表できませんでした。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
16:27
│Comments(
0
)
2011年10月21日
パワーポイント教室最終日です。

本日が教室の最終です。
いろいろ面白いですよ。
発表がまっている。
自分で作ったスライドで、発表会がこれからはじまるのです。
私は、このブログ ”電機屋社長の萬日記の紹介”という記事にしました。
昨日、母が岳南朝日の記事に私が写っていると、もってきました。
かろうじて、最後の後ろに、欠けて写っている。
少しは、PRを・・・・・

Posted by
OFFICE TOSHI
at
11:37
│Comments(
0
)
2011年10月19日
男と女の関係は、点と線

”ニューヨークの秋っていうと、この映画の風景が浮かんできます。
”恋人たちの予感”
昨日ラジオを聴いていたら、この映画のプロポーズの言葉がいいって、
パーソナリティーの女性がいってました。
I came here tonight, because when you realize you wanna spend the rest of your life with somebody, you want the rest of the life to start as soon as possible.
今晩ここに来たのは、残りの人生を誰かと過ごしたいって思ったときに、出来るだけ早くその残りの人生を始めたいと思うだろ?
洒落たセリフですね。
こんな言葉でプロポーズされたら、・・・・
ここでみるところの女性が求めていることって、継続的な愛情ってことなのでしょうか。
本日”あさイチ”(テレビ番組)見ていたら、”セックスレス”の特集なんです。
”NHKもずいぶん柔らかくなったなあ。”
と思ったんです。
今回のテーマは、”女性が、拒否する理由”ってことがテーマでした。
”余韻がほしい。やさしさがほしい。思いやりを持ってほしい。”
旦那の無神経な言葉や行動が、女性をきずつけるようです。
ユーミンは、”魔法のくすり”(歌)
で男と女の関係を”恋人と愛人”という例をもってうたっています。
男はいつも最初の恋人になりたがり
女は誰も最後の愛人でいたいの
だから所詮おんなじ気持ちで
求め合っていると思っちゃいけない
つきつめてみると、男のセックスは、射精したら終わりで、女は、行為の前後、
継続的な時間を楽しみたいってことで、”時系列”でみると”点と線”なんですね。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
22:16
│Comments(
0
)
2011年10月19日
フリースポットを利用してみました。

富士宮は、須藤さんが市長になって、行政が変化しているって感じてますよ。
その変化がこれ、フリースポット。
私は、マックでネットやるために、毎月数100円払ってるんだけれど、
マックって、カロリーオーバーなんで、あまり行かない。
だから、こういうサービスってうれしいのです。
昨日も、仕事の依頼がきて、電話すると
”メールをだしたんだけれど、”
って言われたのです。
確かここ、フリースポットだよな。
思えば、すぐ接続できる環境ってかっこいいじゃない。
WIFI環境を整えればいいのだけれど、いつも外にいるわけじゃないから、
たまに利用ということなら、BESTだと思います。
実際には、福祉会館の職員もフリースポットってこと知らなくて
こういうこっとって、職員の怠慢じゃない?
そんなことも思ってしまいます。

使い方は、簡単。
無線ランをフリースポットに接続して、接続認証画面が現れるから、それに、携帯メール
アドレスを登録して送信すると、携帯の方にパスワードが送られてくるから
それを入力すれば、OK。
利用者が少ない、せいか快適。
人もいないし、これってもしかすると穴場。
私の仕事は、ぱそこん一台あれば、できることって多いんで、
家仕事にあきたら、こんなところに来て、続きをやるのも悪くない。
って思いました。

Posted by
OFFICE TOSHI
at
07:57
│Comments(
0
)
2011年10月18日
パワーポイントの講習を受けています。

テキスト代をはらって、4日間みっちりやって5000円
9時半から15時30分まで、の授業です。
安いですよ。

実は、この講習のために、新しいパソコンを購入しました。
仕事用、モバイル用、もしものときの仕事用、今回購入したもの、と、4台のノートを使い分けしています。
今のぱそこんは、横長で、テンキーがついちゃっているんで、なれるのにちょっと時間がかかるみたい。
ミスタッチが多いですね。
福祉センターで行われているせいか、年配の方が多いです。
男は、私が一番若いみたいで、
なんか高齢化社会の縮図のようですね

お昼に、550円の定食を食べたのだけれど、なぜか病院食みたいな味で、
今一歩かな。
もう少しパンチのあるものが、食べたい。
そんな思いですね。
パワーポイントって、そんなにむずかしくないです。
ただ全般的な、ショートカットの使い方とか今まで自己流でこなしてきた作業を、スマートなキー操作で行う方法を教えてくれるので、ためになるとおもいます。
隣の方は、年配の方(70後半から80代の方)です。
操作に難がありそうなので、世話をやきながら講習受けています。
操作が高齢者に合わせてくれるので、ゆっくりです。

福祉会館のセンターは、このような、らせん状の歩道がついているんだけれど、
この歩道の傾斜が歩くのにちょうどよくて、結構気持ちいいです。
小学生の一団が、見学に来てました。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
21:41
│Comments(
0
)
2011年10月17日
すごいものを見てしまいました。

信号でまっていると、前方に、車が引っくり返っているのがみえました。
事故したんだ、かわいそうに。
とおもいながら、みていたら、近所のパートのおばさんがたくさんでてきて、
車のドアをたたくじゃないですか?
中に人がいるようなんですよ。
警察も救急車もきていない。
信号待ちしていたら、一番先頭の車に乗っていた人もおりて、ドアをたたくじゃないでか。
そのうち青になり、まだ先頭の運転手が車をうごかさないので、
クラクションをならしました。
こういうときって、非常に後味わるいですね。
”クラクションをならす行為が・・・”
このあと右折したのですが、
赤い車が横転した車の下にもぐっていました。
たいへんな事故だったようです。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
18:30
│Comments(
0
)
2011年10月17日
散歩道が川に

いつもの散歩道が川になっています。
こんな場所があちらこちらに出来ていて
支給された、ポンプなど役に立たないほどの水量があるようなのです。
困ったもんです。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
07:54
│Comments(
0
)
2011年10月16日
やっぱり5時半は、無理だった。

5時半はきついと、嘆いた記事
↓
http://yorozu1955.i-ra.jp/e404610.html
朝5時には起きたのだけれど、身支度等していたら、5時半なんて無理だった。
本日は、駅伝本番。
さすがに、小さな市民駅伝大会などで、先導車などないかと思ったが、
小さなパトカーがついた。


同じ班のSさんの娘が選手で出てるんで、付き添いって立場ですね。
うちの町内の体育委員は、みなさん真面目に参加してきますね。
私が一番最後で面目ないですよ。

淀師区は、結局12位でした。
あとで、知ったことなのだけれど、心肺停止の人と、転んでけがした人がいたみたい。
だいじょうぶかな?

Posted by
OFFICE TOSHI
at
12:37
│Comments(
0
)
2011年10月15日
過去のジョブズの記事です。

http://yorozu1955.i-ra.jp/e109257.html
http://yorozu1955.i-ra.jp/e109581.html
http://yorozu1955.i-ra.jp/e109608.html
http://yorozu1955.i-ra.jp/e109630.html
http://yorozu1955.i-ra.jp/e109971.html
2005年6月12日に行った、スタンフォード大学卒業祝賀スピーチの全文をのせ、
ちょっとコメントを入れてあります。
Your time is limited, so don't waste it living someone else's life.
あなた方の時間は限られているので、誰か他の人生を生きて、無駄をすべきではない。
Don't be trapped by dogma - which is living with the results of other people's thinking.
他の人々の考え方と共に生きていくというー教条にとらわれる必要はない。
Don't let the noise of others' opinions drown out your own inner voice.
あなたの心の中の声を他人の意見の騒音の中にかき消されないようにしなさい。
And most important, have the courage to follow your heart and intuition.
そして大切なことは、あなたの心や直感に従う勇気を持ちなさい。
They somehow already know what you truly want to become.
そうしたわけか、それらは、あなた方が本当になりたいことを、すでに知っているのだ。
Everything else is secondary.それ以外のすべてのことは二の次でよい。
Stay Hungry. Stay Foolish. ハングリーであれ、馬鹿であれ。
And I have always wished that for myself. そして、私は、私自身そうありたいと望んできました。
動画が見えなくなってたんで、もう一度UPします。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
10:32
│Comments(
0
)
2011年10月15日
"青い瞳のステラ, 1962年夏・・・"

ベタですね。
この曲昔、ピアノの弾き語りで、よく歌ってました。
結婚したばかり、当時バンドもやっていて、
夜、家にいなくてね。
女房に言われた言葉。
”バンドと私とどちらを取るの。”
そんなこといわれましたね。
ちゃんと家庭をとりましたけれど、
いい歌ですね。
亡くなったなんていわれると余計に、若い頃の記憶が蘇ります。
続きを読む
Posted by
OFFICE TOSHI
at
00:00
│Comments(
1
)
2011年10月14日
まずい昼飯の話

携帯の写真を整理していたら、52号線沿いのとある食堂で食べた定食の写真があって、
思い出してしまいました。
ただでさえ、仕事が切羽詰まっているのに、30分もまたせた、定食がこれ、
そばが、伸びていて、ご飯は、べちょべちょ。
なすは、ひたすら脂っこいし、・・・・
でも前日に食べた、”塩五目そば”、は、ひどかった。
ラーメンに、塩でいためた、野菜炒めがのっかっているという代物。
つまり、スープに味がついてなくて、金返せといいたくなりましたね。
同じ仲間で、去年、富山で仕事したときの昼飯の話で、もりあがったのは、
冷やしラーメンの話。
通常だされているラーメンのスープが冷えてでてきて、麺が別にでてくるという代物。
”拷問だ。”
と言ってたべていましたね。
私は、いかなかったけれど、
”今年いったらつぶれてた。”
とのこと、
ブロガーさんて、食事の写真だしている人って多いでしょ。
ほんとうにうまいのかなあ。
なんて疑問に思うのは、私だけなのでしょうか?
柳ジョージさん、亡くなっていしまいましたね。
柳ジョージといったら、この曲かな。
”祭りばやしが聞こえる” もいいけどね。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
21:00
│Comments(
2
)
2011年10月14日
新井白石が書いている地震の話

マンガ日本の歴史は、娘が受験で選択するって言うんで、進めた本なんですが、すっかり自分が夢中になって、読んでいます。
33巻は、将軍家宣の時代、新井白石と間部詮房が行った正徳の治を中心に書かれてまして、
そこで、知ったのですが、『折たく柴の木』という本のなかで、宝永の地震について、語っているのです。
「よべ地震ひ、この日の午時雷の声す、家を出るに及びて、雪のふり下るごとくなるをよく見るに、白灰の下れる也。西南の方を望むに、黒き雲起こりて、雷の光しきりにす。」
江戸でも前夜から有感地震があった。昼前から雷鳴が聞こえ、南西の空から黒い雲が広がって江戸の空を多い、空から雪のような白い灰が降ってきた。
また大量の降灰のため江戸の町は昼間でも暗くなり、燭台の明かりをともさねばならなかった。別の資料では、最初の降灰はねずみ色をしていたが夕刻から降灰の色が黒く変わったと記されている(伊藤祐賢『伊藤志摩守日記』)。
2日後の25日(18日)にも『黒灰下る事やまずして』(折りたく柴の記)と降灰の状況が記されている。ここで注目すべきは最初の火山灰は白灰であったが、夕方には黒灰に変わっている事である。噴火の最中に火山灰の成分が変化していた証拠である。この時江戸に降り積もった火山灰は当時の文書によれば2寸〜4寸(5〜10cm)であるが、実際にはもう少し少なかったと推定されている。東京大学本郷キャンパスの発掘調査では薄い白い灰の上に、黒い火山灰が約2cm積もっていることが確認された。この降灰は強風のたびに細かい塵となって長く江戸市民を苦しめ、多数の住民が呼吸器疾患に悩まされた。当時の狂歌でも多くの人が咳き込んでいるさまが詠まれている。
これやこの 行も帰るも 風ひきて 知るも知らぬも おほかたは咳
(蝉丸の「これやこの行くも帰るも別れつつしるもしらぬもあふさかの関」をふまえた歌)
マンガだと、新井白石が共の者と、火山灰の降りしきる中、傘をさして歩いているという情景であらわしているんだけれど、
今嘘かほんとか、わからないのだけれど、富士さんが噴火するんじゃないかって噂が飛び回っていて、
そんなときに、こんなマンガよんでいると、ちょっと不安になるんだけどね。
この本のシリーズを読んでいておもうのは、日本って地震が多いんですよ。昔から、
そのことによって、政権が代わるような出来事が起こって時代が変わっていくんです。
鎌倉時代だって、北条氏が滅亡する前に地震が起きっていて、やっぱり経済が疲弊しちゃうんだろうね。
話は、変わるけれど、新井白石って、おもしろい人ですね。
シドッチっていうイタリア人の宣教師との尋問をもとに、「西洋聞文}って書物をだしているんだけど、
すごーく合理主義者みたいだね。
シドッチからキリスト教の話を聞き、新井白石はこう感想を述べている。
-------------------------------
「キリスト教では、神が宇宙を創造したというが、その神はどうやって生まれた
のか? もし、神が自力で生まれたとするならば、宇宙が自力で生まれないと
いう理由が見つからない。非常に説得力に欠ける。」
「しかも、神は人間を憐れに思い、イエスを地上に遣わし、イエスが人々に代わ
って罪をつぐなったというが、まるで幼児のたわ言ではないか。愚かな話だ。
私には全く理解ができない。」
シドッチ:
イタリアから、布教目的で、日本に密航した宣教師
Posted by
OFFICE TOSHI
at
16:28
│Comments(
1
)
2011年10月14日
支給されたポンプ
25台をレンタルして支給するって言うんで、いそいで区民館に集合。
時間が前後するんだけれど、そのとき支給されたポンプです。
結局は、あまり効果がないようで、路地裏から流れる、水の帯は、なくならないようです。
どこでも、このポンプが用なしのようか、月曜日に配布されたんだけれど、昨日市から、
返却の場所が変更になったとの知らせがあって。
無用の長物になったところが、多かったようですね。
近くのIさんの家の前の水たまりに、車のタイヤが入るとすごい水しぶきをあげますからね。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
12:03
│Comments(
0
)
2011年10月13日
プルトくんって知ってますか?

アニメを製作したのは動力炉・核燃料開発事業団。
「飲み込んでもすぐに死ぬことはありません。胃に入ってもほとんどが排出されます」とアニメ内で説明している。
敬愛する細野さん(大臣じゃない)
の動画で知りました。
こっちの歌もすごい。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
18:08
│Comments(
0
)
2011年10月13日
この爺さんただもんじゃないぞ。

知恵の輪の定例会では、必ずプレゼンがあるんだけれど、今回は、サンテクニカルの大石さんを講師にまじえて、行われたんです。
81歳という年齢を感じさせられない、パワーを発しています。
サンテクニカルって企業は、従業員がすべて60歳以上ということで、全国的に有名な企業です。
”恋の内服薬”を懇親会で見せられたのですが、これをキャバレーでホステスに2000円で売るとか?
なるほど、指名料がでますねえ。
私の印象は、リョウツ(亀有)のマンガにでてくる、兵器好きな爺さん、(ヘリコプターでおりてくるじゃないですか)そんな雰囲気ですね。

最近購入したI-PADをもって、使い方の説明をしている姿なんですが、
音楽も聞けるよほら、っと小田和正を流したときには、思わずにやり。
この人、おもちゃがすきなんだ。
そんな感想をもちました。
地域活動=ボランティアについても、こんなこと言ってました。
”ボランティアすると、子供がよってきて、それによって、新聞社がきて、テレビ局がくる。
ただで、宣伝してくれるんだよ。”
この言葉って、F-BIZさんがいってることと同じかな?
最後に落ちがあって、懇親会が終わって、さて帰ろうとしたときに、中田さん(ポールエキササイズ)
が、靴がないというんで、”だれか間違えてはいていっちゃった。”
と残ったくつをみて叫んでいたんだけれど、
その靴を囲んでいた人達の中に大石さんがいて、その足元には、中田さんの靴が・・・・
年相応なのか、無頓着というか。
なんとも、楽しいひと時を過ごさせてもらいました。

「Ah, but I was so much older then,I'm younger than that now
(ああ、だが私はとても年老いていた。そして今、私はあの頃よりずっと若い)」
というフレーズが頭に残っているんで、
MY BACK PAGES を
Posted by
OFFICE TOSHI
at
10:11
│Comments(
1
)
2011年10月12日
ポールエクササイズのお知らせです。
NPO法人ふじPFI研究所の中田幸次郎さんは、”知恵の輪”(富士商工会議所 部会)の良きアドバイザーでもあります。
ポールをもって、歩いている姿は、亀仙人のようでありますが、
その実しゃきっとしてまして、いつまでも若さをたもっているようです。
的確な意見は、会員の中で尊敬のまなざしで見られる存在だと思っています。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
15:00
│Comments(
0
)
2011年10月12日
ハーベストの季節を迎えています。
黄金色にたなびく稲穂が、青い空にたなびいていました。
今は、収穫のとき、
昨日は、焼津まで稲刈りに行ってきました。

今年の出来は?
と義兄に聞くと、
”せっかくいい出来だったのに、台風でたおれちゃって、ちょっとコゴメが多いや。”
とのこと、
先週の週末、稲刈りてつだって、っていうsosが来たんです。
25kgのもみをのべ40袋、一人ではこんで、乾燥機にいれ、はいりきれないのは、ブルーシートに広げます。
義兄が刈って、私が運ぶ、二人だけの仕事です。

稲穂の乾いた臭いは、きらいじゃないけれど、結構重労働で、今日はあっちこっちにガタがきています。
女房の実家から、お米を供給してもらってるんで、なんとか生き延びていけるようです。
食料が確保できると、人間余裕ができるようですよ。
ちょっと渋いヴァンモリソン。
いいですね。
今は、収穫のとき、
昨日は、焼津まで稲刈りに行ってきました。

今年の出来は?
と義兄に聞くと、
”せっかくいい出来だったのに、台風でたおれちゃって、ちょっとコゴメが多いや。”
とのこと、
先週の週末、稲刈りてつだって、っていうsosが来たんです。
25kgのもみをのべ40袋、一人ではこんで、乾燥機にいれ、はいりきれないのは、ブルーシートに広げます。
義兄が刈って、私が運ぶ、二人だけの仕事です。

稲穂の乾いた臭いは、きらいじゃないけれど、結構重労働で、今日はあっちこっちにガタがきています。
女房の実家から、お米を供給してもらってるんで、なんとか生き延びていけるようです。
食料が確保できると、人間余裕ができるようですよ。
ちょっと渋いヴァンモリソン。
いいですね。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
12:00
│Comments(
0
)
2011年10月12日
最終兵器だと思ったけれど・・・

月曜日に、ポンプ貸出の説明があって、これで、なんとか小川から、抜け出れると思ったのだけれど、
泉から出ている量はポンプの能力の3倍以上噴き出しているのでした。

写真の量だって、通常の蛇口の3倍の径があるんで、風呂おけなど、あっというまにたまる量なんだけれどね。

取水口は、こんな感じで・・

ポンプを設置しても小川は、こんな感じ。
これじゃ電気代だけがかさむだけじゃない?
”とほほ”の生活は、まだまだ続くようです。
続きを読む
Posted by
OFFICE TOSHI
at
08:39
│Comments(
1
)
2011年10月11日
実りの秋を迎えています。

今年は、柿のあたり年のようですね。
庭の次郎柿も、4つ溝柿も豊作で、鈴なりの身を雲のない、秋空の中で、輝いています。
空が高い!
雲がないんで、空の青さが強調させるのかも。
Looking for blue sky そんな言葉が似合う季節でもあります。
自然の恵みに感謝、生きていることに感謝。
マイケルジャクソンの裁判が始まっているようですね。
誰が、麻薬を投与したかが、問題になっているようだけど、
こんな、動画をみると、おしい人をなくしたって、
改めて思います。
続きを読む
Posted by
OFFICE TOSHI
at
22:02
│Comments(
0
)
2011年10月11日
いつでも、天国の楽園生活できるねえ。

時計型の薪ストーブで、落花生をゆでていました。
夏場に、切った庭の木が、ちょうどいい薪になってきたようです。
家の周りは、すっかり住宅が立ち並び、時間を間違えると家の周りで、とたんに、布団をたたく音がこだまします。
だから、家の真ん中の紅葉の木のしたにストーブを設定し、こっそりOUT DOOR クッキングを楽しんでいます。

ゆで落花生が富士宮の特産というのに気がついたのは、千葉に住んでいたときで、
下宿していた船橋の周辺は、ピーナッツ畑が多いのに、ゆで落花生にして食する文化がないことに、
驚いた記憶があります。
近年中国に行ったときに、露天で、落花生を売っていたのですが、それは、ゆで落花生というよりも
ふかし落花生というもので、大きなセイロに落花生が並べてあるという品物で、
中国の水事情がわるいのを、しっているんで、こうゆう料理になっちゃうんだろうなあ。
と、自分なりに、納得したのです。
今年は、トウモロコシの作付を少なくし、落花生の作付を多くしました。
おかげで、9月の初めから、10月の現在まで、茹で落花生を楽しむことができ家で楽しむビールの量が多くなったようです。
”かたずけがめんどくさいから、いやだ。”
という妻をなだめながら、つるべ落としの秋の夕暮れまで、外で食事を・・。
”これって、人生の楽園(テレビ番組)みたいね。”
”いつでも、できるね。”
とぽつり。
日が暮れるのって、早いですね。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
07:27
│Comments(
3
)
2011年10月10日
秋の夜長、月を愛でながら歌を

しょうもない、月の写真ですね。
眠る前のひと時、ちょっとロマンチックな気分に浸りたいときって、ありますか?
そんなとき、こんな歌は、いかが・・
歌詞が、こんな素敵だとは、思いませんでした。
ナットキングコールの歌も素晴らしい。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
23:52
│Comments(
2
)
2011年10月09日
人が走ってる姿って美しいとおもいます。

今日は、朝から駅伝の練習ということで、借り出されています。
体育委員が、こんなに時間をしばられる役員とは、思っていませんでした。

ソフトボール場を3周するらしいんだけれど、だんだん会場が山側においやられているということで、
このままだと、朝霧高原の方に移されるかも?
沿道にいるのは、牛になるとか?
要は、陸連も力が入っていない!
部長がおこってますね。

うちの町内の精鋭です。
来週は、体育委員は、5時半集合だそうで、・・・・
そんなに早く起きたことないですよ。
駅伝の記事
↓
http://yorozu1955.i-ra.jp/e406969.html
Posted by
OFFICE TOSHI
at
10:07
│Comments(
0
)
2011年10月09日
神様もジョブスも言っている成功の極意
それは、事業を継続し、けっしてあきらめないこと。
なるほど、心理は、ひとつか!
神様の女房むめさん。
やっぱりただものでは、ないね。
「苦労、いうのは、心の持ちようで感ずるものや。ものがない、お金がないというのは、苦労やなくて、難儀や。常に希望があったら、苦労になんかならへん」
旦那ささえたというよりも、共同経営者のような立場だったようですね。
苦労話の方は、さすがジェームス三木さんの脚本。
さらっと、流している。
仕事を助ける弟さんは三洋電機を起こすんだよね。
一時株をもってたから、なぜ吸収されちゃったのかよくわからなかったんだけれど、
もとは一緒だったようですね。
パナソニックだけが、終身雇用だと言い続けているわけも
第2話で会社は、家族だといっているからか。
なんて思いながら、”神様の女房”見ています。
あと一回でおわっちゃうなんて、惜しいね。
原作を読みたくなりました。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
00:11
│Comments(
0
)
2011年10月08日
レスキューの依頼がきました。

同業のh制御さんが、パソコンを持ってきて、なんとかデーターだけでも、ってことで、
パソコンからhdを抜き出して、データーの移行をしています。
年に何回かこんなこと頼まれます。

機種は、富士通L70G モニタ一体型で、分解するのが、大変かな?
と思ったら割合簡単でした。
なかなか高そうな機種なんだけれど、もう時代遅れになっちゃったようですね。
幸いなことに、HDは、からから音がするのだけれど、なんとか読めるんでよかったけれど、
ところどころファイルが読めないんで、起動しないのは、それが原因かな?
依頼は、写真データーの救出ということなので、最初に試みてバックアップしました。
奥さん、教育熱心なのか、役員会報等のドキュメントもあったんで、それも救出。
動画データー・MP3データー等もバックUPしました。
メールデーターの依頼は、受けてないんで、そこまで、救出できたのか確認は、出来ていません。
今回は、HDが認識できたんで、単純にバックUPしてたんだけれど、コピー中に止まっちゃうんで、
夜中までの仕事となってしまいました。
合わなですね。
こんな仕事は、
レスキューソフトを起動させて、ゴリゴリコピーしてしまえばよかったと。
今になって後悔しています。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
10:22
│Comments(
0
)