スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2012年07月31日

momo9がキタあ・・・・・



昔から、パッチものが好きなんです。

もちろん機械をいじくるのがすきなのです。

中華パットが少しずつ使用にたえうるようになってきたという噂を聞いて、

オークションで落札してしまいました。

アマゾンあたりで、新品で8000円くらいで売っているということなんだけれど、

中華パットは初期不良が多いらしいので、ユーズド品を探していたのです。

momo9というちょっとかわいらしいネーミングですが、その後に加強版とか、

いかめしいネーミングがついているのです。

これから、充電して、日本語に変換して、・・・・・

ネットでいろんな解説が出ているので少ずつ改造していこうと思っています。



結構それっぽい箱に入っていました。



リカバリーソフトとプリントされた日本語取説が・・・

ケース付きですよ。

早速今充電しているのですが、電源アダプターのピンがまっすぐ根元まではいらないのを

発見。

さすがに、中華パッドだね。なんて、妙に感心したりしています。

新しいおもちゃ?








   続きを読む


Posted by OFFICE TOSHI at 11:10 Comments( 0 )

2012年07月30日

暑いですね。



毎日暑い日が続いていますね。

30度を超えると、もう生きている気がしなくて、ふらふらしています。

オリンピックも始まって、寝不足がたたっているようですね。

日頃見ない競技まで、見始めると、結構おもしろいです・。

アーチェリーで、銅メダル。

たかが、的当てなんですが、交互に的に向かって突き刺さる矢に、選手の精神状態まで、読んでしまいますね。

ほかの競技に比べて選手の体が絞られてなくて、なんか好感がもてます。

エースの人が、元韓国人だという部分もNHKのニュースで、インタビューを写さないという差別を感じたりして不条理なことだな。 なんて思ったりして。

日本じゃ、猫ひろしが、国籍を変えてでもオリンピック選手になるということに、批判がでましたが、

各国の選手を見ていると、当たり前のように、自国の人種と違う人が・・・・

卓球の石川選手の対戦相手だった人も、オーストラリア代表ということだったけれど、韓国人でしたね。

きれいな人で、思わず応援をしてしまうのだけれど。

どんどん国の垣根がなくなっていることは、確かですね。

北島選手残念でしたね。

それにしても優勝した人早かった。

29歳までアスリートとして、モチベーション保っていたことは、立派です。

それだけ若い人が育っていない。ってことなのかな。

200mに期待しましょう。

柔道なんかほとんど見たことがなかったのですが、今の柔道は見ていておもしろいですね。

組み合って、技をしかけなければ、すぐ指導で、減点されてしまうから、レスリングに近くなったのかな?

はらはらどきどき、技のスピードが速いんで、”あれどうやったんだろう。”

モニタを見直す作業が、手品の種明かしのような、気持ちになるんです。

開会式で最後にポールがヘイジュードを歌いましたね。

レノンの離婚で傷ついた、ジュリアン(息子)を励ます歌だという記憶があったのですが、

これが、なぜスポーツの祭典の開会式の最後に歌われたのだろうとおもったんです。




対訳をネットで探してきました。


「ヘイ・ジュード」和訳歌詞

ヘイ、ジュード 落ち込むなよ
悲しい歌も少しはましにできるさ
彼女を君の心に受け入れるのさ
その時 全てが良い方向に向かいはじめるさ

ヘイ、ジュード 恐れるなよ
君は出て行って彼女を手に入れる事ができるさ
彼女を君の心に受け入れるのさ
その時 全てが良い方向に向かいはじめるさ

そしてどんなにつらい時でも
ヘイ、ジュード 思い出して
全てをひとりで背負い込むことはない
君はクールを気取っている奴は馬鹿だって知っているだろ?
それは人生を少しつまらなくするだけさ

ヘイ、ジュード がっかりさせるなよ
君は彼女を見つけて手に入れる事ができるさ
彼女を君の心に受け入れるのさ
その時 全てが良い方向に向かいはじめるさ

全てを捨てて全てを受け入れろ
ヘイ、ジュード はじめよう
君は誰かが助けてくれるのを待っている
でもそれは君がやるべきことなんだ
ヘイ、ジュード 君ならできるさ
君に必要なことは君にしかできない

ヘイ、ジュード 落ち込むなよ
悲しい歌も少しはましにできるさ
彼女を君の心に受け入れるのさ
その時 全てが良い方向に向かいはじめるさ

開会式の最後に歌う歌にしては、ずいぶんシビアな歌に思えます。

彼女=小野洋子?

「現実をうけいれろよ。」って歌なんだね。

子供のころ、ジュード=柔道ってことなのかな?なんて思った時期があって、・・・・・

そういう意味じゃ、オリンピックにふさわしい。




  


Posted by OFFICE TOSHI at 15:17 Comments( 0 )

2012年07月28日

川勝知事の講演会に行ってきました。



相変わらず話しがうまいですね。

第一印象は、そんなところです。

富士の人達、一番聞きたかったのは、紙産業の行く末、限界感じていて、

次の産業のヒントを聞きたかったんじゃないのかな。

商工会議所の主催の講演会だから、・・

話は、太陽光発電のこと、火力発電所が2000億で、原発に取って変わる出力の物が出来る。

石炭は、モンゴルから、二酸化炭素の問題は、森を育てられれば、充分吸収できるということ。

なるほど、とは思います。

富士の国は、日本の中心、第二東名は、静岡から発信して伸ばしていこうということ。

大きな風呂敷を広げて話しは終わりました。






  


Posted by OFFICE TOSHI at 12:09 Comments( 0 )

2012年07月12日

シャープ・シーケンサがあるのですが・・・



あんまりマニアックな記事は、書きたくないのですが、

FA関係の仕事をしているといろんな機種のPLC

シーケンサにぶつかるものなのです。

きっと20年以上前の製品なのでしょうね。

ソフトの内容はたいしたことないのですが、メンテナンスしてくれっていうと、

ちょっと引いてしまいますね。

まだ電話相談窓口 120から始まる回線があるということは、商売として成立しているのでしょうが、

私の周辺にラダーソフトをもっている人間がいなくて、困っています。

まったくマイナーでもないので、中途半端なものなんでしょうね。

これが、一つの盤に3台、リンクもなしで乗っている、ってことが、思案のしどころですね。




どちらにしても取り替えないといけない時期にきているとおもうのだけれど、このために、

ソフト+インターフェイス=一五万円の出費をお客さんに提示できるのか?

という疑問は、あります。


  


Posted by OFFICE TOSHI at 11:04 Comments( 0 )

2012年07月09日

私はガスの見方です。



これ、IHとガスの調理実演です。

両方のレンジで、卵閉じを作って味の比較をお客さんにしてもらうという実演なんだけれど、

ガスの調理の方が、味は明らかに、深みがありますね。

一時オール電化ブームでガスから、切り替えた家庭があったんだけれど、

それも3.11から、すっかり、ガスの方に風が吹いているようです。

  


Posted by OFFICE TOSHI at 13:19 Comments( 0 )

2012年07月05日

とうもろこしが食われた。



食い散らかしじゃないです。

端正込めてつくってきた、とうもろこしを、収穫寸前で食べられてしまったようです。

去年あたり、近所のおばさんが、”イタチのような動物をみたわ。”っていってました。

あんまりひどいのは、犬のラッキーにあげたら、うまく実だけ食べていました。

結構とうもろこし、って手間がかかるのです。

それでもって、買ってきた方が安いときている。

朝取りがうまいというけれど、山梨で買ってきたとうもろこしは、時間がたってもあまくて

おいしかったのです。

もう来年は、つくらないことに、しようかな。

とは、思っています。

残念です。


規模は、全然ちがうのですが、トウモロコシ畑っていうと、”フィールド オブ ドリームスス”

を思い出します。




  


Posted by OFFICE TOSHI at 11:46 Comments( 1 )

2012年07月02日

ひまわりは、太陽が似合いますね。



放射能を吸い取るとか。話題になった頃があって、

そうか、”ひまわりを植えよう”と思ったときがありました。

結局は、そんなものないんだってことが、わかったんだけれど、

ものすごい放射能もれがあっても、”心が動じない、今があるってことが、不思議ですね。”

核戦争の後に、ヒマワリが一面にさいている。

そんな映画の一場面があったような、無かったような。

私ら年代は、ひまわりっていうと、マルチエロマストロヤンニとソフィアローレンの映画を思い出してしまうのです。



ヘンリーマンシーニのこの曲が流れると、訳もなく悲しい気持ちがわきあがってくる。

それにしても、ソフィアローレン綺麗ですね。

ため息がでてしまいます。






  


Posted by OFFICE TOSHI at 15:21 Comments( 0 )

2012年07月01日

バレーボール大会がありました。



私ら町内のバレーボール大会がありました。

バレーボールなんて、興味なかったんだけれど、けっこう激しいラリーだとかあって、

見ていてあきないですね。

私ら町内は今年も準優勝でして、あともうちょっとで、優勝を逃しましたね。

選手の皆さんは、力強く、大きくて、優しくて改めて女性の偉大さを感じましたね。



この大会で不思議なのが、体育委員の自己紹介というやつを最初に行うのです。

ほかの行事では、絶対やらないことなので、なぜやるのかわかりませんね。



みんなの目が、ボールに集中している。

写真を撮っていて、その一瞬をとりたいのですが、コンテジだと難しいのです。

一眼レフのカメラがあるのだけれど、女房の持ち物で、たぶん500枚もとって

ないとおもうのだけれど、貸してくれといっても貸してくれません。

”新しいの買ったら、あげるわ。”

なんていいながら、毎日カメラの本を眺めています。

ネットを見ていると思ったら、カメラのサイトをみていたりして、

ちょっと家は、カメラブームですね。

森高さんのこの歌、バレーボール大会のテーマソングになった歌らしいので、

はりつけました。

この肩パットときらきら感は、八〇年代。

足がきれいですね。



私のcdコレクションの中に、森高コーナーがあって、ほぼすべてのアルバムそろえました。

あ、それから、渡辺美里ね。

これも、最近のものを抜かして集めましたね。

よく聞きました。






  


Posted by OFFICE TOSHI at 17:21 Comments( 0 )