2012年11月29日
今日は満月ではない。

昨日upするつもりで、記事かいたのだけれど、
雨がふってきましたね。
今日は。
水泳教室の生徒さん達と、飲み会で、結構気持ちよく飲んできました。
おかげで、12月4日から、またスイカの会開催ですね。
スイカの会とは水泳火曜日の会の略でして、私の自発的な水泳教室です。
火曜日にみんなで集まって泳ぎましょう。って会です。
楽しいですよ。
○グレープフルーツ・ムーン/トム・ウェイツ
グレープフルーツのような月、光る星ひとつ
それが僕を照らしている
あの調べをもう一度ききたいと
こがれている僕を
あのメロディーがきこえるといつも
胸の奥で何かが壊れる
グレープフルーツのような月、光る星ひとつ
潮の流れは、それでも戻せない
踏み越えられない運命
そんなものはなかった
君は僕にインスピレーションを与えた
だがいったい何を失わなければならないだろう
あのメロディーが聞こえるといつも
胸の奥で何かが壊れる
グレープフルーツのような月、光る星ひとつ
僕にはおおいかくせない
今、煙草をふかしながら
僕は清らかさの為に闘う
でも星のように
暗闇に落ちていく
というのはいつも、あのメロディーがきこえると
木に登るのに
グレープフルーツのような月、光る星ひとつ
それしか見えないから
トムウエイツの音楽って、酔っ払いの歌ですね。
酒とたばこのにおい、いつも感じています。
身をゆだねると気持いいです。
日本でいうところの、矢代亜紀の世界かな。
魚はあぶったイカでいい。
酔っ払いには、ずっと聞いていたい。
って歌ってあるんですよ。
1976年に発表されたアルバム「スモール・チェンジ」の1曲目
ある日、陽気なスワッグマン(Swagman, オーストラリア英語で放浪者の意)がビラボン(同じく三日月湖や大きな水たまり、沼の意)のそばに野宿していると、羊が水を飲みにやって来た。どこかの農場主の羊であるに違いないが、あまりにも飢えていた彼は捕まえて食べた。残りの肉はずだ袋に入れて、歌った。「Who'll come a-walzing Matilda with me? 誰か俺と一緒にマチルダワルツ(毛布ひとつで放浪)するやつはいないか。」
やがて、3人の警官がやって来た。「お前のその袋の中に、盗んだ羊があるだろう?」。捕まれば縛り首になることがわかっていた彼は「You'll never take ma alive. お前らなんかに、おめおめ生きて捕まるもんか」と言って、沼へと跳びこんだ。
今でもその沼のそばを通れば、幽霊の歌声が聞こえるらしい。「誰か俺と一緒に放浪するやつはいないか?」と。
お手軽に張り付けてきました。
酔ってます。
これで、風邪が飛んでしまえばいいのに。
弾き語りがあこがれていろいろ練習したことが、あるのですが、
よっていては、弾き語りはできませんね。
歌うことと、ピアノを弾くことは、別な感覚で、ギターの弾き語りみたいには、
いきません。
メロディー弾いちゃうと、とたんに、声をあわせるのが、難しいと思うのです。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
21:47
│Comments(
0
)
2012年11月27日
寸又峡3

駐車場の紅葉です。

民家の軒先の狸の置物です。

蒸気機関車、

調整中の蒸気機関車

バスの停留所のトイレのとなりに、部屋があってそこに、このでかい人形があった。
この人形だけで、いっぱいになっていた。
富士宮では、一日中雨だったけれど、この辺は、午後から天気がよくなっていきました。
紅葉は、いま真っ盛り、
ス又峡までいく、道路沿いのほうが、紅葉はきれいですが、交通規制がひかれていて、
とても停止させて、撮れる状態じゃないですね。
こんどは、自転車で行きたいね。
歳ですね。
ちょっと汗がでるまでは、歩いていて苦しいです。
汗が出ちゃうとけっこう楽かな。
続きを読む
Posted by
OFFICE TOSHI
at
11:21
│Comments(
0
)
2012年11月26日
寸又峡2 どうかな。これ







なんかデジ一で撮ると芸術家になったような気持ちになりますね。
どうなんだろうこれ。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
18:35
│Comments(
0
)
2012年11月26日
寸又峡





今回は、女房があきらめた昔のデジ一をもって、撮影してました。
全然基礎知識がないわけですから、昔ってところが、ネックになってるのかな。
何せ、色がうまく出ない。
それなりに、おもしろいのだけれど、青が強くなちゃて、コンデジである、G11の方がはるかに
上手く写ります。
家に帰ってきて、カメラの本をよんでみると、撮影ダイヤルのことが、書かれていて風景の設定
があるのに気がつきました。
まあ、200枚くいらい撮ってきて、少しフォトショップで補正してみてます。
写真のつり橋は、”夢のつり橋”って名前が付いています。
この辺で一番景色のいいところに、かかったつり橋だとおもいます。
つり橋を渡るまで、人の列がつらなっていて、橋の根元までいくのに、30分。
橋をわたってから、急な上り坂、326段の階段がまってました。
疲れた。
ジョージウィンストンの“オータム”の中で一番印象に残ったのが、この曲。
荒城の月を思わせる、日本的なメロディーが心にしみますね。
帰りに、月を撮影しましたが、もうちょっと望遠でとればよかった。

Posted by
OFFICE TOSHI
at
09:24
│Comments(
0
)
2012年11月25日
鉄ちゃんになってきました。


鉄道ファン 男のことを、鉄ちゃんっていうんですね。
女性の方は、”みっちゃん”ってよぶらしい。(鉄道の道をとって)
金谷の大井川鉄道へ汽車に乗りに行ってきました。
機関車は、子供のころ、東海道線で走っていたような、気がしますね。
子供のころ、”将来に、何になりたいか。”って答えになかに、
電車、汽車の運転手。って答えが必ずありました。
今もそうかな。
乗り物の運転手って、男の子だったら、だれでもあこがれたことが
あったと思うのです。
金谷から、千頭まで、1時間ちょっとの旅なんだけれど、
近頃、ほとんど、公共交通機関ってのったことないから、
新鮮に感じますね。

汽車の中でレトロな駅弁食べたんだけれど、
おおきな、おにぎり2個と地元の食材かな?
ますの甘露煮と、川えびのつくだにがメインのシンプルな内容だけど、
上手かったですね。

この車両は、昔東海道線を走っていたものを使用していて、
窓下のテーブルには、栓抜きがついているんです。

外を見ると、多くの人達が手を振ってくれます。
本当は、”鉄橋を渡る汽車の姿を撮りたいな。”
なんて思ってるんだけど、これも楽しいね。
ちょっとした優越感かな。

車内では、鉄道唱歌と、ハーモニカのサービスがあって、
昔を懐かしんだ人たちが一緒に歌っていましたね。

汽笛が郷愁をさそいました。
”汽笛は、何のためにならすの?”
”蒸気を出すときに出るんじゃない。”
なんて答えたのですが、
調べてみると、
1)線路付近で作業している係員に対して列車の接近を知らせる
(2)ホーム上や線路付近の人に対して注意喚起する(または危険である事を知らせる)
汽笛は相手に「列車の接近を知らせる」事故防止の目的が一番大きいのです。
この曲、昔、谷村新司のセイヤングで聞いたのが、最初でした。
まだアリスがブレイクする前で、たいへん苦労していたと記憶してます。
特急が止まる文化会館でコンサートして、1974年には、年間303回行ったとか。
最初のヒット曲は、”今はもうだれも”だったかな。
それほど、大きな存在感はなかったけれど、すごーく良い歌だな。って思って、
”新譜ジャーナル”か”ガッツ”でギターを練習して歌ってた記憶があります。
詩がいいですね。 谷村新司が作詞して、堀内孝雄が作曲です。
優歌団の二人が参加すると、ブルース。
谷村新司が歌うとフォーク。
この動画には、いないけれど、
堀内孝雄が歌うと演歌。
こんなの、聞くと、自分も酔いつぶれて歌いたい。
そんな夜がありますね。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
14:03
│Comments(
0
)
2012年11月24日
せっかく作ったのに・・・・

今週で水泳教室は、終わりなのですが、最終日生徒さんが来なかったんで、
せっかく作ったチャレンジカードが無駄になりました。
原因は”、風邪”、ずいぶんはやっているようですね。
私も風邪ぎみ。
昨日の常会も、テッシュペッパー箱ごともっていきまして、
皆に移ってもらえば、らくになるのに・・・・身勝手なことを思いながら。
こんなこというのは、なんなんですが、
”寒い”です。
富士宮の市営プールは、1階から、2階の階段が吹き抜けになっていて、
冷気が通るので、2階のプールから上がって降りてくると、背筋がぞくぞく
してしまうのです。
まあ、私はほかのスイミングスクールに通っているんで、いいのですが、
こんなに寒いとお客さんが減るのは、しょうがないよな。
1期4か月、offになると、教えたことが、リセットされますね。
いつも、こんなことを思いながら、今年度の水泳教室は、終わりです。
もうこんなこと20年くらいは、やってるのかな。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
08:00
│Comments(
0
)
2012年11月23日
旧友再会・・


”お好み焼き屋につれてけ。”
って電話があり、いつもの”みっちゃんち”に連れて行こうとおもったんだけれど、
5時半から営業って看板が・・・・
どこでもそんなもんで、4時からやっているとこないよな。
なんて思って、近くの”潤亭”へいったら、やってるじゃないですか。
昨日の町内の常会で、ここの奥さんとあったばっかり、
挨拶してお好み焼きと焼きそばを注文するのです。
昨日は、お袋さんがなくなったのを知らなくて、喪中のはがきをもらって、
お悔みに行ったばっかりなのにね。
合わないと半年も1年も合わなくなっちゃうんだね。
友達って・・・・・・・
”富士宮の名物は、焼きそばじゃなくて、このお好み焼きだよな。”
なんていいながら、話は、始まるんです。
朝、起きると、ラジオを聞いて、昔のフォークをやってる番組をきくそうで、
”やっぱり俺らの年代は、陽水とか拓郎だよ。”
同じ時を過ごして、同じだけ歳をとってるんだね。
何も言わなくたって、すぐあの時の自分になれる。
いいもんだね。友達って・・・
ここの、店は、全国区で観光バスが止まってたりするんだけれど、
ちょっとB級グルメのブームも落ち着いたのかな。
おかげで、味は良くなったみたい。
じっくり焼いてくれて、その間いろんな話ができて。
焼きそばだって、もちろん。
前回来た時よりも、配合しているソースの種類が一種類増えた見たい。
全部で8種類のソースを配合してるんだって。
今日は、社長の弟氏が焼いてくれたんで、よかった。
でも講釈が聞けなくて残念?
Posted by
OFFICE TOSHI
at
18:52
│Comments(
0
)
2012年11月22日
FBの講習会に行ってきました。
フェイスブックってなんとなくはじめています。
商売にむすびつくのかなあ。
と思い富士の商工会議所へ向かいました。

会場には、ユキちゃんが居てお互いの近況を話しながら、挨拶。
”俺さ、ブログと並行して、FBにも、張り付けてんだ。”
そうかそうなんだ。もう実践してんだ。
”F-BIZでおそわったんだ。”

会場の人員は、若い人半分、としより?半分。
なかには、”フェイスブックってどうしてみればいいのですか?”
”それは、アビバの話になるのかな。”
というような、初心者の方もいて、でも”新しいことに、ついていこう。”
っていう意欲は、感じられますね。
商売にむすびつくのかなあ。
と思い富士の商工会議所へ向かいました。

会場には、ユキちゃんが居てお互いの近況を話しながら、挨拶。
”俺さ、ブログと並行して、FBにも、張り付けてんだ。”
そうかそうなんだ。もう実践してんだ。
”F-BIZでおそわったんだ。”

会場の人員は、若い人半分、としより?半分。
なかには、”フェイスブックってどうしてみればいいのですか?”
”それは、アビバの話になるのかな。”
というような、初心者の方もいて、でも”新しいことに、ついていこう。”
っていう意欲は、感じられますね。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
12:54
│Comments(
0
)
2012年11月21日
いろんな現実があるね。

終の棲家ですね。
ここは、
この写真の景色は、誰かがこわさないと、そのままの景色でもあるんです。
ここには、時間が止まった静寂があり、ただひたすら眠っている人たちがいます。
人としての幸せとか、人生の意味をかんがえてしまう。

ここにぶら下がった液体が生命維持装置で、
生きながらえてる。
各部屋白いチューブがぶら下がっていて、ちょっとSFの世界でもあるんですね。
毎週かよっています。
見舞うことにより、何か罪の意識をぬぐおうとしている部分だってあると思うんです。


Posted by
OFFICE TOSHI
at
11:25
│Comments(
0
)
2012年11月20日
こういうことってあるよね。

「今、世の中的に見ても、人に優しくない世の中だと思う。この作品でも描かれていますが、特にこの国をコントロールする人たちが目先の利益だけに走ってしまって。結局は弱い人たちにしわ寄せがいく世の中だと思うんです」
山本太郎さん(俳優)の言葉です。
維新だ。第三局だ。といいますが、この人達の意見は、都市型の人間の代弁者で、けっして地方の
人達を幸せにするような、人達では、ないと思いますよ。
地方を切り捨て?
TPPは農業切り捨て?
Posted by
OFFICE TOSHI
at
21:23
│Comments(
0
)
2012年11月20日
リースを新しくしたそうです。
昨日は、義母の見舞いの帰り、女房が、パイ生地がほしいっていうんで、いつものパンの店へ。


もうすっかり、クリスマスモードで、パンケーキ用の材料がデコレーションされてました。

いつものとおり、カメラを首から下げ写真をとっていたら、ここの、美人の女主人に、
”真ん中だけピントが合って、ほかがぼやける写真は、どうやってとるのですか?”
って聴かれて躊躇してしまい、
えらそうに、高いカメラは、明るいから、フラッシュをたかなくてとれるから・・・・
なんて答えたのです。
そばで聴いてた女房は、”はずかしいこといわないで・・・”
確かに、できあがりの写真をみていると、ピンナップ写真しかできてないんで、とんちんかん
なことをいってることは、確か。
もうちょっと構えて取れば良かったって思っています。
この店のたたずまいって、しゃれてます。
値段もそんなに高くないし、
調度品のテーブル類もエンチョーなんかで売っているガーデン用のテーブル。
でも店内は、明るく、綺麗に整頓されているし、
女性だったら、気に入るんじゃないかな。




クリスマスソングをはりつけようと思ったんだけど、今は
ブライダルな季節でもあるんだろうな。


もうすっかり、クリスマスモードで、パンケーキ用の材料がデコレーションされてました。

いつものとおり、カメラを首から下げ写真をとっていたら、ここの、美人の女主人に、
”真ん中だけピントが合って、ほかがぼやける写真は、どうやってとるのですか?”
って聴かれて躊躇してしまい、
えらそうに、高いカメラは、明るいから、フラッシュをたかなくてとれるから・・・・
なんて答えたのです。
そばで聴いてた女房は、”はずかしいこといわないで・・・”
確かに、できあがりの写真をみていると、ピンナップ写真しかできてないんで、とんちんかん
なことをいってることは、確か。
もうちょっと構えて取れば良かったって思っています。
この店のたたずまいって、しゃれてます。
値段もそんなに高くないし、
調度品のテーブル類もエンチョーなんかで売っているガーデン用のテーブル。
でも店内は、明るく、綺麗に整頓されているし、
女性だったら、気に入るんじゃないかな。




クリスマスソングをはりつけようと思ったんだけど、今は
ブライダルな季節でもあるんだろうな。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
15:54
│Comments(
0
)
2012年11月19日
紅葉日はいつなんだろう

外灯に照らされた緑がきれいです。
娘と落ち合って、学校の前で待ってました。
いちょうの木が黄色く色づくのが、紅葉日だそうです。
まだまだみたいですが、山の斜面に建てられた学校は、しゃれてますね。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
22:00
│Comments(
0
)
2012年11月19日
くじらの肉ってうまくないんだよね。
鯨肉、もっと食べて
なる記事を発見しました。
まえまえから、調査捕鯨について、疑問をもっていたのだけれど、
昭和30年代、給食にだされていた、くじら肉の味を覚えている人がいるなら、
わかるとおもうのだけれど、まずいって記憶しかないと思うのです。
口の中でかみ切ろうと思ってもかみきれない。
私の中には、そんな鯨がたべきれなくて、放課後残された。
そんな拷問のような、日々しか思い出されない。
つらい悲しい記憶の数々ですね。

なる記事を発見しました。
まえまえから、調査捕鯨について、疑問をもっていたのだけれど、
昭和30年代、給食にだされていた、くじら肉の味を覚えている人がいるなら、
わかるとおもうのだけれど、まずいって記憶しかないと思うのです。
口の中でかみ切ろうと思ってもかみきれない。
私の中には、そんな鯨がたべきれなくて、放課後残された。
そんな拷問のような、日々しか思い出されない。
つらい悲しい記憶の数々ですね。

Posted by
OFFICE TOSHI
at
08:20
│Comments(
0
)
2012年11月17日
今日は父兄参観の日なのかな。

小学生が歩いていました。
土曜日なのに、何か特別な日なのかな。
すっかり風を引いてしまいましたが、朝目覚まし犬がうるさいので、
散歩へ。
昨日より30分遅い、7:00です。
市政70周年の写真、
自分の小学校の写真もありまして、
”マンモス化”の言葉が
踊ってました。
今は子供が少ないです。
「つよく正しく、生きぬく子」ですか。
先日の党首討論で、野田さんが、「ばかがつくほど正直」と成績表にかかれて、
親父に頭をなでてもらった。
そんなことを言ってました。
「つよく正しく、生きぬく子」の世代か。
この決断が吉とでるか凶とでるかわかりませんが、
国民が新たな時代の到来を願っていることは、確かだと思います。
史記や三国志を見るとわかるのですが、政権末期には、宦官がはびこり、
汚職等の弊害で、国家が倒れていくんです。そして英雄が出てきて新たな、国家を作るんです。
英雄を望む時代は、けっして幸福な時代では、ないと思います。
しかし、時代は動いていくんですね。





近頃さださんの歌が好きでよく聴いています。
美空ひばりのカバーアルバムがこれ。
やっぱり愛燦燦と川の流れのようにかな。
”人生ってうれしいものですね。”
良い言葉ですね。
ちょっとした人の優しさに触れると、
そんな気持ちになりますね。
今の世の中、けっして優しい時代じゃないけれど、
まだ人間捨てたもんじゃない。
そう思いたいです。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
09:37
│Comments(
0
)
2012年11月16日
追い風が吹くと良いね。

市政70周年の展示物の中に、自分がうつっているかもしれない展示物をみつけました。
きっと”ユキチャン”も写っているかもしれないね。
新設されたプールがうつっているから、中学2年か3年のときだね。
三中のどこかに立っているはずだよ。
グランドに弧を引いたラインが見えるからスポーツテストをやっているときだね。
なつかしい木造校舎が見えますね。
一部分が鉄筋コンクリートの建物になっていて。その前にテニスコートがあって、
木造の体育館、相撲場が・・・
学ランきて、帽子をかぶって、坊主頭でね。
人形展の人形といっしょ。

野田さんが解散っていったら、株式も9000円台にもどって、円安に振れましたね。
民主党になって自分の資産がぼろぼろ下がってきて、ちょっと暗い気持ちになってました。
これで少しは景気がよくなるのかもしれません。
昔仕事を始めた時、この曲をブログに貼り付けました。
青臭いけれど、良い歌だと思います。
がんばってもいいから、焦らないでほしい。
そこから、空がみえますか。
やさし、切ない詩ですね。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
15:31
│Comments(
2
)
2012年11月16日
焼き芋焼けたかな
新しいだるま形ストーブを新調しました。
今年とれたサツマイモをやいています。
焼き芋ってうまく訳のは、結構むずかしくて、
土鍋で出来た専門の釜があったんだけれど、
大きな芋を入れたら、底が抜けちゃって
ばあさんが石をいれた蒸す莉鍋をもってきたんでそれで、

タイマーがわりは、ここにいるラッキー。
うまく焼けるころには、”ワンワン焼けたぞ”
とうるさいのです。

朝6時半の散歩の風景。
目覚まし犬もだんだん寝坊するようで、
つい最近まで、5時前だったのが、6時半でもおきてこないときが、

決まった時間にサギがおりてくるのですが、今日はちょっと時間がおそいのです。
富士山が近いんで、ファインダーに全部入るかな?
入りますね。

ケニーランキングが亡くなっているってことは、知っていたのですが、2009年清志郎の記事の
片隅にでていた。とのこと
死因は、肺がんだった。ってことで・・・・・
”まったりした、日曜日の午後、楽しもうよ。”
っていうような、曲の内容、
ヤングラスカルズの歌です。
達郎さんもカバーしてますね。
朝晩めっきり寒くなっちゃったけど、昼間のまったり感は、
格別ですね。
”ひなたぼっこでも、していきませんか。
お茶でも出しましょう。”
そんな、午後のひとときのBGMとして、最高ですね。
今年とれたサツマイモをやいています。
焼き芋ってうまく訳のは、結構むずかしくて、
土鍋で出来た専門の釜があったんだけれど、
大きな芋を入れたら、底が抜けちゃって
ばあさんが石をいれた蒸す莉鍋をもってきたんでそれで、

タイマーがわりは、ここにいるラッキー。
うまく焼けるころには、”ワンワン焼けたぞ”
とうるさいのです。

朝6時半の散歩の風景。
目覚まし犬もだんだん寝坊するようで、
つい最近まで、5時前だったのが、6時半でもおきてこないときが、

決まった時間にサギがおりてくるのですが、今日はちょっと時間がおそいのです。
富士山が近いんで、ファインダーに全部入るかな?
入りますね。

ケニーランキングが亡くなっているってことは、知っていたのですが、2009年清志郎の記事の
片隅にでていた。とのこと
死因は、肺がんだった。ってことで・・・・・
”まったりした、日曜日の午後、楽しもうよ。”
っていうような、曲の内容、
ヤングラスカルズの歌です。
達郎さんもカバーしてますね。
朝晩めっきり寒くなっちゃったけど、昼間のまったり感は、
格別ですね。
”ひなたぼっこでも、していきませんか。
お茶でも出しましょう。”
そんな、午後のひとときのBGMとして、最高ですね。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
07:48
│Comments(
0
)
2012年11月15日
寒くなりましたね。

昭和の子供達のチラシです。
このちらし、の文面おかしくて、
”その頃、遠い富士宮でも「子供達のためになにかを・・・」と思う市長がいた。”
とちゃっかり宣伝をしてるんですね。

これは富丘祭りのときの写真ですが、心持ち
スマートになったようですね。
”まめに動いている。”
市の施設の所長さんの意見です。
今年は、水泳大会にはきてくれなかったけれど、
忘年会には来るのかな?
いろんな市政の裏の話などを、聞かせてもらいたいですね。
以下の写真は、making of "富丘まつり”です。
楽器の運搬から、進行、なんでもやります。




Posted by
OFFICE TOSHI
at
09:00
│Comments(
0
)
2012年11月14日
昭和のこどもたち作品展に行ってきました。






市政70周年ってことで、富士宮市文化会館2階展示室で行われている
昭和のこどもたち 石井美千子人形展に行ってきました。
”なつかしい。”その一言ですね。
あの頃、貧しかったけれど、平和で、楽しかったなあ。なんて、
ここにある作品は、私が見た、体験した現な風景なんです。
楽しみに待っていた、紙芝居の叔父さん。
”色のついた水飴”や”切り抜き”
子供達は、たくさん居て日が暮れるまで、あそんでいたし、
徒党を組んでましたね。
リーダーになる大きなお兄さんがいて、
その下でちょこまか動いていたような記憶が・・・・
そんなお兄さんに、鉄人の書き方や、戦艦大和の書き方教えてもらいました。
昔すんでいた家から、道路を隔てた向こう側の太田さんのお姉さんが、
嫁に行くときの様子を写したような展示物などがあって、
もうあまずっぱい記憶がよみがえります。
手嶌さんの声って昭和を思い出すような声ですね。
昔の歌をうまくうたっているからなのかな。
昭和のこどもたちの展示されている人形達は、夜トイストーリーのウディー達のように
動き出すのかな。
賑やかな笑い声が聞こえるような、そんな昔にトリップするのもいいですよ。
ぜひとも、一度ごらんあれ。
つづく
Posted by
OFFICE TOSHI
at
14:48
│Comments(
3
)
2012年11月14日
粋だねえ




いいねえ。いいねえ。
粋だね。
ため息がでました。
狐が前足で空を掻くポーズ。
可憐であり、優美であり、心がときめいてしまいました。
普段、日本舞踊など見る機会などないですが、音楽に会わせた、一つ
一つの動作が美しいと思いました。
となりで、腕組みをして見ていた、”いが○○”さんが、”中学一年生16歳ですよ。”
左隣でみていた”お○”さんが、”アンコールしたらどうですか。”
そんなことを呟くのです。
粋って言葉の意味って難しいですね。
深川あたりの芸者をさして、言った言葉だ。とか?
わび・さびの世界なんでしょうね。
外人が見たら何が粋なのかわからないと思います。
”お忍びと気づいたなら、妙な探りを入れねえで、知らんぷりしていてもらいてえんだがなあ。”
”ただものじゃない。なんて野暮なことを言ってしまいました。”
”誰でも、一つや2つの隠し事があるものさ。”
ははははは・・・・
こんな会話を一度でもいいかから、言ってみたいです。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
07:45
│Comments(
0
)
2012年11月13日
屈強な男達 (大道芸編)





去年のグランプリはこの人達でしたね。
力業でぶんぶん振り回してくというイメージですが、その技は繊細そのもの。
大道芸の興奮がよみがえります。
あと一回くらいは、記事を書きたいと思っています。
日本以外では、ほとんどヒットしなかったようです。
でも、マークレスターの種をもらって、マイケルジャクソンが自分の子供にするなんて、
わけのわからないことで、ちょっと話題になりました。
トレーシーハイドは可愛かったね。
メロディーフェアが流れる場面が金魚のシーンとは。
この映画何回か見てるのだけれど、ストーリーが全然思い出せません。
ビージーズが作った歌が良いんですよ。
だから、映画事態がぼけてしまっている。
そう思いますね。
夜空の星をジッと見上げて
泣いてる女の子は誰?
君は人生は競走だって知っているけど
しかめっ面なんてしちゃいけないよ
金髪のメロディ どうして髪の毛を梳かさないんだい?
そしたら君はもっとキレイになれるのに
美しいメロディ 君はもう立派な女性さ
汚れなきメロディ そして君はただの少女
あぁ…
窓ガラスに顔をくっつけ
雨が落ちるのを見つめている女の子は誰?
メロディ、人生は流れて落ちる雨とは違うんだ
メリーゴーランドのようにグルグル回るものなんだよ
金髪のメロディ どうして髪の毛を梳かさないんだい?
そしたら君はもっとキレイになれるのに
美しいメロディ 君はもう立派な女性さ
汚れなきメロディ そして君はただの少女
あぁ…
夜空の星をジッと見上げて
泣いてる女の子は誰?
君は人生は競走だって知っているけど
しかめっ面なんてしちゃいけないよ
金髪のメロディ どうして髪の毛を梳かさないんだい?
そしたら君はもっとキレイになれるのに
(もっと!もっと!)
美しいメロディ 君はもう立派な女性さ
汚れなきメロディ そして君はただの少女
あぁ…
Posted by
OFFICE TOSHI
at
07:38
│Comments(
0
)
2012年11月12日
屈強な男達が一つの目標の為、集った。②


屈強な男達は、”年寄りがころぶといけない”ということで、少しの段差も見逃さない。
段ボールの切れっ端を、隙間に埋め込んでいます。



たくさんの人達が集まって初めてこういう祭りができるんだって、
改めて、思います。
みてるだけでも良いんです。
なんだかんだで、人の手って必要ですから・・・・
昨日hd内のトイストーリーを見て感動しました。
今更といわれてもこまるのですが、主題歌の”君は友達”
をジプシーキングスが歌っているんですね。
かっこいいですよ。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
20:01
│Comments(
0
)
2012年11月12日
屈強な男達が一つの目標の為、集った。




これで、体育委員の仕事は終わりかな。
富丘祭りの準備風景です。
皆さん気持ち良いくらい働きます。
私は参加することに、意義があると思うので、こうして写真をとっています。
一つの目標に対して、多くの仲間が集まって働くということ。
それも利害関係のない人達で、ということ。
悪いことじゃないし、働いていて気持ちがいい。(ろくに体をうごかしていないじゃないか。懺悔)
終わったあとはすがすがしいですね。(終わったあとの片付けは、参加できませんでしたが 懺悔)
【時のたつまま】
覚えていて下さい
キスはキス ため息はため息
時が経っても根本的なことは変わりがありません
恋人は「愛している」と言います
月の光も恋の歌も時代遅れとはならず
情熱、嫉妬、憎しみも変わりません
女は男を、男は女を求めるのです・・・。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
08:30
│Comments(
2
)
2012年11月09日
大道芸⑥

ほしに願えば、夢はかなうんだ。
ですか。
今自分が、もし星に願うとすると何を願うのだろうか。って問いかけます。
返ってくる答えは、
”星に願えば、夢はかなうんだ。”って信じ続けること。
高倉健さんの特集を再び見ていて感受性をもつことが、大切だと学びました。
男っていつでもかっこいいとおもわれたいじゃないですか。
高倉健さんは、81歳でもあれだけかっこいいですよ。
本日山ちゃんと話していて、そんな話に。
「マウスピースをつけてると、かむことにより、頭に神経が伝わりやすくなるんだって。」
「そうかじゃあ、ガムを噛めってことかな。」
凡人はすぐ身近なことで済まそうとするのです。
”それもありかな。”なんて納得する自分がいます。
いつまで大道芸の記事かくんでしょうね。
まだ写真いっぱいあります。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
22:50
│Comments(
2
)
2012年11月09日
大道芸⑤



先日、ネットで最後の見世物小屋の話を見つけました。
久しぶりに行った浅間神社のお祭りに、見世物小屋とお化け屋敷がないのに、気がついて
”気が抜けたビール”のような、味気なさを感じた”さなか”の記事です。
私が子供のころ、おどろおどろしい、看板と恐怖と好奇心をかきたてる口上に、
心がときめいたものです。
もう一度あの口上を聴いてみたい。
なくなって初めて懐かしさがつのります。
昭和の終わりころまで、身障者(奇形の人達)の働き先という機能もはたしていたようですね。
記事には、いろいろな奇形の人達の写真が掲載されていました。
パラリンピックも年々注目をあびるようになり、
身障者の差別も取り払われてきて、好奇心で眺める人達の目にも
罪悪感が目覚めるような、今日この頃ですが、
インチキ臭い、見世物小屋と作り物だとはっきりわかるような、生首
にもう一度会いたい。
そんな思いがあります。
Now if I appear to be carefree
It's only to camouflage my sadness
平気そうにしてるけど、悲しみをカムフラージュしてるだけさ!
イントロがいかしてますね。
スモーキーロビンソンの代表作ですね。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
08:24
│Comments(
2
)
2012年11月08日
大道芸④


去年この人はもっと違うことをしてましたね。
こんなチャンバラみたいなことはしてませんでした。
赤い衣装が去年と一緒か。
同じことをやるのが、芸ではないんで・・・・

この二人コミカルな演技と曲芸。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
07:43
│Comments(
0
)
2012年11月07日
大道芸③



白いウサギの着ぐるみを着たお姉さんが、ちょと色っぽい踊りをしながら、
物語をつくっていく、って芸なんでしょうねえ。、
インスパイアーされたのは、”不思議の国のアリス”?
どのような話だったか。
記憶の糸をたどります。
2番目の恋2012(ドラマ)を見ました。
キョンキョン老けたって言う人もいるけれど、女性としては、良いふけ方かな。
今でも胸キュンですよ。
30年記念CD聴いています。
元気がでますね。

Posted by
OFFICE TOSHI
at
07:51
│Comments(
0
)
2012年11月06日
大道芸②

この白い手だけが、まるで意思をもっているように動くのです。
後ろのカーテンに秘密がありそうですが、不思議でしたね。
シンバルから花をだしたり、古典的なコインのマジックなんかをやってました。
こういうのうっていいです。
うまいですよこの人の手品。

キョンキョンは良いです。
この曲を聴くと胸がキュンとなります。
先日のドラマ見ましたよ。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
22:11
│Comments(
0
)
2012年11月06日
大道芸①

長い風船に、筒を入れて、箸をさしても、割れないっという、技です。
決めのポーズですね。
別にむずかしいことが出来なくても良いんです。
お客を楽しませれば、それでいいんです。
何ともやさしそうな、叔父さんをステージ?にあげて、
テーブルクロス引きをやらせるんです。
おじさんが、スゴーク緊張してるのがわかるんだけれど、

それを逆手にとって、観客を乗せていくんだよね。

成功した直後、すごい歓声と拍手、おじさんの安堵と誇らしげな顔。
自分も一度やったことが、あるんだけれど、テーブルに対して垂直に引くと
成功するんだね。

女房は、どおしたわけか、花束を渡すサクラの役をやらされて、
もらったのです。プロマイド。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
06:17
│Comments(
0
)
2012年11月05日
カメラを変えて撮ってみました。
デジ一で、撮ってみました。
ファインダーからのぞいたそのままを写真にできるってことは
良いですね。
シャッター音も良い。
サリーじゃないひげの山羊です。
より哲学者ですね。

まだ一般開放してない、白糸の滝です。
alt="" >
ファインダーからのぞいたそのままを写真にできるってことは
良いですね。
シャッター音も良い。

サリーじゃないひげの山羊です。
より哲学者ですね。

まだ一般開放してない、白糸の滝です。

Posted by
OFFICE TOSHI
at
18:30
│Comments(
0
)
2012年11月04日
富士宮は秋祭りの最中

今年の祭りは、人が多いですね。


子供がきてるんで、
700円のお面だけれど、2枚買いました。
あんパンマンって言葉を繰り返し指さします。
自分の子供の時もあんパンだったなあ。
なんて感慨もひとしお。
秋の暖かい日差しのなかで、
Posted by
OFFICE TOSHI
at
14:23
│Comments(
2
)