2012年03月29日
静岡県は、赤字じゃないの。

県の予算がどの程度のもので、どのようになっているのか。
現実に調べられなかったので・・・・
静岡県の公務員の給与が国家公務員よりも高いそうですね。
東部ほど高いという話もニュースで流れていましたね。
県別では、全国で4番目だとか。
川勝知事は、”高い給与で良い人材が集まるからさげない。”
そんな談話を出したとか。
どうなんでしょう。
私の甥っ子が、船井総研に入社がきまり、母親に、”3年後に大変なことがあるから、
現金を持っていた方がいいよ。”
と託を残していったそうです。
どうなるんでしょうね。
この国の在り方は、心配です。
ユニクロの社長さんが、長者番付で一位だそうですね。
ちょっと昔の記事を添付しておきます。
ほとんどの経営者は「不況、不況」と口では言うものの、常日頃から不況に陥ったらどうするかを、深く考えて行動してこなかったのではないか。業績を不況のせいにしたり、自ら決断して行動できないような経営者の会社は、潰れると思います。
我々は株式を上場している公開会社なのです。公開会社ということは、会社を「商品」として売っているのです。それを、「不況だから儲かりません」と堂々と言い放つ経営者の感覚が私には理解できません。
僕は経営者として「儲けたい」と強く思っている。新しいことに挑戦しているのも、それを具現化するためです。経営者というのは、心底「儲けたい」と強く思わなくてはいけない。儲けないと、社員も、株主も、取引先も、みんな不幸になる。収益があるからこそ、社員の生活を保障でき、出店などの投資も、よりよい生活提供も、株主への配当も、社会貢献もできるんです。
人間は習性として安定を求めます。変化することのほうが異常なんです。しかし、現実に世の中が変しない限り、成長しません。現状維持で満足してしまったら、もう終わりです。これを、実体験として知っているからです。
中略。
日本の繊維メーカー自体も変わりました。今、日本で繊維メーカーと言えるのはほんの一握りで、あとは液晶などエレクトロニクス関連製品を手がける企業に変貌しています。
企業というのは、自分たちで変わって未来を作らない限り、生き残れない。
>国にお金がないのに、国民に分配ばかりしていると、将来、日本は潰れる可能性があります。国民も、国からお金をもらうことばかり考えているようでは、おしまいです。そんな世の中でいいはずがないと思う。日本をよくするために、一人ひとりの国民がいかに国に貢献するか、議論するような国づくりをしないと。
そのためには、まず国民が自立することを前提にした政策を行う。そして個人も企業もお金を稼ぎ、儲けることです。国民は、責任は自分にあると考え、他人に転嫁しない。
それに、一生懸命働いて税金を納める人が敬意を払われるような社会にしていかないといけない。今の日本は税金を払わない人のほうが、声が大きい気がします。それはちょっと違うのではないでしょうか。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
12:16
│Comments(
2
)
2012年03月28日
いいことは、いい。悪いことは、悪い。

10倍放射物がでているのにもかかわらず、話題にならないのは、なぜ。
テレビ等マスメディアは操作されているし、
放射能の問題も2年3年先問題にならなければ、いいの?
そんなことを思ってしまいます。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
14:25
│Comments(
0
)
2012年03月27日
浅間神社の桜はこんな

今日も肌寒いですね。
メタボ教室の結果は散々なもので、言うのも恥ずかしいですよ。
帰りに浅間神社に寄りまして、写真を撮ってまいりました。
ここ街中だし、提灯があるし、夜桜でいっぱいなんて思いがあるのですが、
何せ、今までのなかで、体重が最大になってしまったので、
ちょっと考えてしまいました。
ビールよりも、ハイボールの方が太りにくい?
迷信みたいなものがあったのですが、
今日の指導で木端微塵にくだかれてしまいました。
アルコールには、カロリーがあるのです。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
16:53
│Comments(
0
)
2012年03月27日
原子力発電は差別なの?
テレビをみていたら、原発近くで寿司屋を営む店主が原発が止まってから
売り上げが40%減少した。
早く原発を再稼働すべきだ。 といってました。
原発を過疎地につくって、補助金を握らせる。
病院や、野球場をつくる。道路を作る。
税金が増えるわけでは、ないので原子炉を増設するのに、サインする。
又補助金が入る。
たとえが悪いけれど、覚せい剤といっしょじゃない。
今がいいから、そのまま原発を再稼働させる。
原子力発電所で働く人は、日当がいいから、働く。
こういうのって、人間のエゴってことだと思うのです。
未来に不の資産を残さない。
何人の方がそう思っているのか。
国民投票をしてみたらいい。
そう思います。
海外(ドイツ)の福島の嘘を暴くがあったので、乗せときます。
圧力なかった」 古舘キャスター発言でテレ朝社長
上の動画をみればわかる話
Posted by
OFFICE TOSHI
at
07:25
│Comments(
2
)
2012年03月26日
浅間神社の桜はまだですね。

桜はまだかな?
と思って寄り道してみました。
浅間神社のしだれ桜もつぼみのまま、本日は冬がまたきたのかな。
と思えるくらい寒い。
部屋の温風ヒーターの灯油がきれていて、エアコンつかってるのですが、
乾燥してしまうので、目がしょぼしょぼしています。
本日は、制御案をまとめているところです。
仕様書を作成し、資料をネットでさがし、読むのです。
ですから部屋にこもりっきり、
あきるとブログの記事を書く。そんな状態なんですかね。
本日は、月末なんで、ネットで支払もすませております。
一人親方で仕事をしているので、何役もこなさなければ、なりません。
その合間、合間で本を読み、音楽を聴いています。
明日は、メタボ教室登校日なのですが、先週の土曜日にだらしなく食べて、飲んじゃってるんで、
結果が心配。
散歩の途中で撮った写真。

ラッキーをひもを引っ張っておとなしくさせ、風の強いなか
シャッターを切りました。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
11:52
│Comments(
0
)
2012年03月26日
世界が見た福島原発災害2を読んでの一人ごと

こんな本よんでます。
政府の隠ぺい体質が、世界の目からどのように移っているのが知りたくて。・・・
ちょっと作者の思感が入りすぎて、終わりの方は、ネットで読んだようなことが、
かいてあるんだけれどね。
おもしろいなあとおもったのは、中曽根康弘氏が、神奈川の県知事と対談したときの
談話がのっていて、原発を強引に推進した張本人である中曽根氏が、
人間の発展は、自然の中のエネルギーをいかに手に入れて文化とするかであり、それが人間と
自然の関係です。
原子力という巨大なエネルギーも人間のために有効利用するというのが知恵で、自然との闘いを
部分的に克服してきました。
しかし原子力には人類に害を及ぼす一面もあって、それを押さえるのが人間の文化と歴史です。
今回の事故もその中で捉えたらいいかと思います。
といってるんです。
これからは日本を太陽国家にしていきたい。
とも、・・・
中曽根氏って政治家は、風見鶏ともいわれてきたけれど、現実的な部分で、世の中の流れを読み取るんでしょうねえ。
政府も反省などしなくてもいいから、現在の起こっている事実をもっと国民に知らせるべきで、五分で終わるような茶番な。ストレステストの結果をみせられると、
その裏にあるのは、シロアリかよ。
と野田総理みたいな思いがしてくるのだけれど、
(”シロアリ”って言葉で野田氏を肯定するつもりもないのだけれど。)
もう日本には、原発はいらないなあ。
って思うのは、自分だけなのかな。
ストレステストは、テストレステスト。
もうちょっと脚本家にそれっぽく演出してもらえれば、いいのにね。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
00:12
│Comments(
0
)
2012年03月25日
ビート板のこと

水泳火曜日の会員の奥さんから、”ビート板がほしい。”
ってことで、アマゾンで購入しました。
20年間かたちの変わらない、ロングセラーだそうで、私もこれの青を使ってます。
どうしたわけか、青と赤では、購入単価が違うのです。
赤は、2861円、青は、2450円。アマゾンでの価格なのですが、
しばらく考えてしまいました。
水泳初心者の方の泳ぎというのは、大体が重心が後ろにきていて、キックをすると、ビート板が
立ってしまいます。このビート板が「水平になるように」、と指導すると重心が前にくるので、
いいキックになっていくのです。
プルの練習ということで、これを、太ももあたりに挟んで練習するのですが、このビート板は、真ん中が
丸くへこんでいるので、あしから離れにくくなっています。
これが、離れるようですと、いっかい一回、手をかくごとに、下半身も同時に動いているのです。
ああ忘れていました。
購入したのは、写真の赤です。
アマゾンって便利ですね。注文して、翌日には、きましたね。
今欲しいものがあって、それは、特大の自転車用ヘルメット。
XXLってサイズのやつです。
これ、アマゾンに安くあるんです。
送料はタダだし、考えてる最中。
けがでもして仕事に支障をきたしたら・・・・・・
なんてことも考えるのです。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
08:18
│Comments(
0
)
2012年03月24日
いつの間にか庭先に春の花が

寒いといって、家からでないとだめですね。
庭を見ることも、わすれていましたね。
けっこう花がさいてるじゃない。


季節の移ろいを、意識しないと、あっという間に、過ぎ去っていくものなのです。
歳をとっていくと、日々の移り変わりが、愛おしくて、その瞬間、瞬間を、楽しみたいと
思うようになるのです。
チルチルミチルの青い鳥では、ないけれど、身近なところに、小さな幸せがあるのです。
花を見て美しいだとか、可憐だとかいう気持ちを大切にしたとおもう、今日このごろです。
ジェロのカバーズ4の中に、この曲がありました。
ユーチューブで検索していたら、たけしが作詞した母親の歌があって、たけしさんのお袋さんの葬儀
の動画があって、その中で号泣している動画があったりして、しばらく見いってしまいました。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
18:30
│Comments(
0
)
2012年03月23日
桜の木の下には、・・・

桜の木の下には、死体がうまっているって・・・
梶井基次郎の短編に書いてあります。あまりに見事に咲くんで不安になった。って。
タコの吸盤のような根っこで、死体の養分を吸って見事に咲くんだって
猟奇的なものが目にうかぶんだけれど、作者には、そんな惨劇が必要なんだって!
それがわかったから村人といっしょに、桜を楽しめるだって。
何となくわかるような。
私の敬愛するさだまさしさんが、”さくらの木の下で、皆で始めよう。”
ってうたってるんだけれど、震災を受けた気持ちを歌にしたとおもうのだけれど、そこには、いつだって
死を見つめたものが、根底にあるんだよね。
リセット・リセットなんですよ。
良いことも悪いこともここでリセットってね。
悲しいことも、苦しいこともリセット。
だから村人と一緒の気持ちで酒を楽しめるって・・・
Posted by
OFFICE TOSHI
at
22:53
│Comments(
0
)
2012年03月22日
去年の桜は・・・・・

記憶をひも解いています。
去年のさくらは、
気がついたら、満開で・・・・
震災での自粛モード。計画停電でそれどころじゃなくて、
早いところは、桜が散り始めていて。
そういえば、家のお墓も傾いていたなあ。
青い空に薄い紅の花は、よく映えますね。
今年は、花見をしたいなあ。
たまには、ビールでも飲んでみたいなあ。
酒断ちをしているわけでは、ないのだけれど、
太るんでビールを飲むのを控えています。
酒席のときでも、ノンアルコールのビールもどきだしなあ。

被災地で桜を植える運動をしている人が、「石碑は、100年はもつけれど、だんだん記憶がうすれていく、桜は、毎年人の心に記憶となって残っていく、津波がおきたら、この桜より上ににげるんだよ。」
と肩車に乗せた子供に言い聞かせているのを、テレビで見ました。
出会いと別れ、桜に日本人は、特別な思いを込めるのです。
本日は、ジャガイモを植えました。
日記だから、今日やったこと、書かなきゃ。
昨日は、甲府からの帰り、本栖湖のあたりは、-1度。
強い風が吹いて寒かったのです。
ラジオを聞いていたら、今年は、春一番がふかない。って言ってたね。
ケツメイシも張り付けちゃえ。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
19:13
│Comments(
0
)
2012年03月21日
インパクトドライバーのこと

このシリーズの10V用の物を使用していたんだけれど、
周りがみんな、14V使用をもっていて、欲しいとおもっていたんだけれど、4万円か。
と思うと手がでなくて・・・・
しょうがないんで、ネットで中古の物を落札。
使ってみてびっくり、板厚2.3ミリの制御盤にヘタラズにφ22のホールソーで穴があくじゃないですか。
道具は仕事をしてくれますね。
左官屋さんが使用していたものなのか、ちょっと匂うんで新品のケースもネットで落札。
3個で1400円。
1個新品のものが、3000円で売っていたんで、これは、非常に得した気分になりましたね。
なんだかんだ言っても、男は、道具が好きなんです。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
23:19
│Comments(
2
)
2012年03月20日
お菓子放浪記をみてきました。

前準備もなく、女房がチケットを買ってきたっていうんで、
10時半開演の一回目に並びました。
30分前に着いたんだけど、けっこう並んでました。
歳の多い人のカップルが多いようです。
昨年の作品?
ほんとうに知らなくて、予告編があったんで貼り付け。
永遠のベストセラーということなんだけれど、その存在もしらなくて、
世の中わかってないことばかりというか、無知というか。
映画の作りは、ちょっと展開が”懐かしい作り。」
悪くいえば、古いタッチ。
私が、子供のころは、このような、話がごろごろしていて、聞かされたりドラマがあったり、もちろん映画
もあったんじゃないのかな。「戦争。空襲。孤児。」そんなことを題材とした作品がね。
戦争孤児のあきおくんが、お菓子をキーワードに放浪をしていろいろな人に会っていく。
そういうストーリーなんだけれど、人と人とのつながり、”人は、ひとりでは、生きていけない。”
いきつく処は、ここなんだよね。
あんまり、細かく言っちゃうと、映画見る楽しみがなくなっちゃうと思うんで・・・
歳のせいか、最後の方になると、涙がでてきちゃって、バンダナで涙を拭きながらみるんだけれど、
年齢を重ねると、そういうことも、はずかしくなくなるのかな。
結構どうどうと泣ける自分にちょとうれしくなるのです。
でも一番なけちゃったのは、作者である西村滋さんが映画が終わってから、出てきてね。
挨拶するんだけれど、なかなかおしゃれでね。
フランダースの犬にでてくるお爺さんのような容貌なんですよ。ハンチングをかぶってて。
その西村さんが、映画の中で流れる”お菓子と娘”を歌ってくれたんです。
それがなんとも、味があってね。主人公のあきお少年とかぶるんです。
思わず涙。
人それぞれ生き方があるんだろうけど、過酷な体験を乗り越えてきた人としての存在感が
そこにあって、それが自己主張してなくてひょうひょうとしていて深い感動を与えてくれるんです。
最後にサイン入りの原作本を買って帰ってきました。
映画の出来?
作りは、今一歩かな。あきおくんの心情がぷつりぷつりと切れちゃって、原作をもとに作りました。
って感じですね。
震災が起こって、こういう映画が見直されるのは、わかると思います。
とても勇気をもらえたし、今の自分が幸せだと思えたし、
見て損はないと思います。
バートバカラックのアルフィーを聞きたくなったんで張り付けときます。
この記事書きながら、パットメセニーのwhat's it all aboutきいていたんだけれど、その中に
バカラックのALFIEがあってなかなかいい出来なんだけれどね。
でも本人のアルフィーは、100倍良いと思う。
テクニックだとか、歌唱力だとかという問題じゃなくて、
長く樽の中で寝かしつけたモルトって感じかな。
詩もいいし、そしてなにより勇気をもらえますよ。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
21:25
│Comments(
2
)
2012年03月18日
”雨の音”を聞いています。

このごろ、はっきりしない天気ですね。
こんなときは、ゆっくり本でも読んで過ごしましょう。
お気に入りの音楽でも流してね。
春の雨は、とっても優しく降るようです。
ちょっと曇った空でも、花の優しさをそっと包んでくれるようでね。
気持ちのもっていきかたで、、ずいぶん一日の過ごし方が違うんです。
たまには、ロマンチックな気持ちになっても悪くないのかな。
雨のささやき
この楽の音で語りかけよう
聞く耳を持たない心にも。
幸いなことに、美しい調べが
おぞましい気分を払いのけてくれる
暮らしに夜のとばりがおり、
闇があなたの心を満たすとき、
この楽にの音であなたに語りかけよう
― ジョー・サンプル ―
僕が今聞いているCD
JOE SAMPLE
"VOICES IN THE RAIN"
には、この詩は、乗っていないのだけれど、
LPの時代には、この詩が見開きの中に乗っていましたね。
1981年の作品だから、バブルの時代かな。
そう、懐かしい昔が蘇ってきてしまいますね。
JOE SAMPLEは、クルセイダーズのキーボード奏者で、
今は、クラプトンのバックバンドをしているのかな。
僕は、この人のピアノが大好きで、よく聞いています。
ソロアルバムもたくさん出していて、これは、3枚目。
この3枚目までが、とても甘く、ロマンチックに出来ているんです。
後は、少しずつ興味が薄れていくんだけれど、彼がバックに回ると歌心のあるとてもいい
演奏するんですよ。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
18:26
│Comments(
0
)
2012年03月17日
女性は好きなんですね。こういう店って
静岡の住宅展示場の近くにある、パンの材料の専門店です。
女房・子供につきあわされまして、
来ています。
しばらくパン作りにこっていた時期があったけれど、
わかったのは、パン焼き機の方がうまく柔らかく焼けるということで、
新しいパン焼き機が来た時点で、もうパンつくりが飽きてしまったのです。
今は女房がパン焼き機をくっしして、毎日パンを焼いてくれます。
やっぱり小麦粉が違うと、味が違うみたい。
スーパーで売っている小麦粉だと、焼きあがりが、こっぺパンの味だけれど、
国産の小麦粉を使用すると、ふんわり、上品な味がでますね。
値段は、3倍するんだけれどね。

ここには、喫茶コーナーがあって、おいしいコーヒーと小さなケーキを
150円で楽しむことができるのです。

春休みのせいか、若い女の子たちがいっぱい。


女房・子供につきあわされまして、
来ています。
しばらくパン作りにこっていた時期があったけれど、
わかったのは、パン焼き機の方がうまく柔らかく焼けるということで、
新しいパン焼き機が来た時点で、もうパンつくりが飽きてしまったのです。
今は女房がパン焼き機をくっしして、毎日パンを焼いてくれます。
やっぱり小麦粉が違うと、味が違うみたい。
スーパーで売っている小麦粉だと、焼きあがりが、こっぺパンの味だけれど、
国産の小麦粉を使用すると、ふんわり、上品な味がでますね。
値段は、3倍するんだけれどね。

ここには、喫茶コーナーがあって、おいしいコーヒーと小さなケーキを
150円で楽しむことができるのです。

春休みのせいか、若い女の子たちがいっぱい。



Posted by
OFFICE TOSHI
at
17:42
│Comments(
0
)
2012年03月16日
水泳教室のご案内です。

近頃水泳の人気がないのかな?
水泳教室の定員割れが続いています。
プールの入場料が420円なんで、10回で4500円は、安いと思います。
配布された資料をちょっと加工してみました。
オープンオフィスで、作成してみたんだけれど、結構使えるじゃない。
本家のオフィス。
2007がやたらに、使いにくくて閉口しています。
2003にもどしたりして、
2010は、女房のパソコンには、入ってるんだけれど、どうなんだろう。
相変わらず2003を使っているのかな。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
10:44
│Comments(
0
)
2012年03月13日
福島原発はほんとうに、大丈夫なの?

単純に怖い話です。
just tyubeってフリーソフトを使うためダウンロードして使い始めたら、注目の動画の覧にこれがあって
upしてみました。
野田総理が、原発の終息を宣言したのが、何時だっけ?
こんな大事なことが、議論されていない、国会ってなんだろう。
先日テレビを見ていたら、長淵さんが、一日国会を休んで、議員さんに被災地にきてもらいたい。
っていってましたね。
同感です。
日本は、終わりだと、いってますよ。
このドイツの放送局は、・・・・・
これから、人類史上初めてのことに挑戦していかなくてはならないのです。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
12:23
│Comments(
0
)
2012年03月11日
TSUNAMI、歌える日がきたら

”TSUNAMIのようなわびしさに~”
ただこれだけなのにね。
ちょっと気になっていたんです。
桑田さんがどう思っているのか?ってこと。
ネットで調べると、”不謹慎だ”とかね。あるから
でも、このことって、震災が起こって、花見を自粛とかってことと一緒だと思います。
経済を活発にして、復興の財源をだすために、もっともっと祭りをおこなわなければ、
ってときに、家にこもってたんだから、
本日のテレビは、震災特集で覆われてしまっているけれど、
明日から、歌って踊って飲んで、働いて、春を祝おうじゃありませんか!
Posted by
OFFICE TOSHI
at
12:10
│Comments(
0
)
2012年03月10日
さわこの朝で、この曲の存在を知りました。

おひさまの主題歌久しぶりに聞きました。
平原綾香さんが、ゲスト出演していて、この歌に感命を受けたといってましたね。
ひばり、復活公演の最初に歌われた曲だとか、
改めて聞きなおしてみました。
朝から、ヘビーですね。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
08:38
│Comments(
0
)
2012年03月08日
春なんですね。



庭の3本の梅が咲いたようです。
このごろ、寒くて、家の中にいたせいか、花が咲いたのをきずかずにいました。
去年は、自粛ということで、花を愛でるのを忘れていたようです。
散歩に出ると、つくしが、たくさん顔をのぞかせている場所に出会いました。
またいつもの、春が来て、一年は、回ってくのですね。
昨日、プールで、看護師のMさんが、「また、私の嫌いな夏がくるのね。
寒い方がいいわ。」
っていってました。
そう、春の次は、夏がきて、又一年まわっていくのです。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
18:37
│Comments(
0
)
2012年03月07日
沼津港深海水族館に行ってきました。

嫁いだ娘が、孫を連れて、帰ってきました。
水族館に行くっていうんで、ついて行きました。

シーラカンスが売りなんでしょうねえ。


孫は、双子なんですよ。
下の娘もいっしょに、いったんです。

Posted by
OFFICE TOSHI
at
22:40
│Comments(
0
)
2012年03月05日
暖かくなったみたい。

娘がアイホン使用するようになって、昔液晶を自分で取り換えたカメラが手元に、
ちょっとバッテリーの持ちがわるくなってるんだけれど、
それをもってラッキーとともに、散歩がてら、パッチリ。
富士さんが、雪をはらんでいるのが、雲の間から、覗いていました。
この辺周辺にすんでいる人にとっては、富士さんが壁のように、そびえている
ことは、当たり前の風景なんだけれど、
気圧の関係か、心のありようか富士さんがやたら大きく見えるときって、ありますね。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
23:45
│Comments(
0
)
2012年03月04日
今週は、震災週間なんですね。

さっきまで、NHKの特別番組を見ていました。
あのときの記憶が改めて蘇ります。
怖い、画面に向かって、「早くこい早くこい」と叫んでしまいました。
なんかの番組で、「早く大人になった子供たち。」
って言葉で、震災にあった子供たちを表現していたのがあったけれど、
見たくないこと、体験したくないこと。
それが、起きてしまった不幸。
いつの間にか、守ってくれるはずの、おとうさん、おかあさんが目の前で流されて、
世の中の不条理を早く体感してしまったんですね。
あたりまえの日常が、こんなに、いとしいものだったのか、改めて思います。
No man is an island,
Entire of itself.
Each is a piece of the continent,
A part of the main.
If a clod be washed away by the sea,
Europe is the less.
As well as if a promontory were.
As well as if a manner of thine own
Or of thine friend's were.
Each man's death diminishes me,
For I am involved in mankind.
Therefore, send not to know
For whom the bell tolls,
It tolls for thee.
John Donne
誰も孤島ではなく
誰も自分ひとりで全てではない
ひとはみな大陸のひとかけら
本土のひとひら
そのひと握りの土を波が来て洗えば
洗われただけの欧州の土は失われ
さながら岬が失われ
君の友人や君自身の土地が失われる
人の死もこれと同じで
自らが欠けてゆく
何故なら私もまた人類の一部だから
ゆえに問うなかれ
誰がために鐘は鳴るやと
それは君のために鳴るならば
浜田省吾 訳
イギリスの詩人 John Donne (1572-1631)の詩の一つ“死にのぞんでの祈り”です。
ヘミングウェイの“誰が為に鐘は鳴る”の作品で有名ですよね。
浜田省吾 の訳は、わかりやすいですね。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
23:45
│Comments(
0
)
2012年03月03日
椎名本読んでます。

良いですね。旅の本は、
パタゴニア、アラスカ、シベリア、アマゾン、既存の本で、書かれたネタもあるけれど、
けっこう危ない目にあってるんだね。
私も昔、一人で、山登りしていて、下山出来なくて、山でビパークした記憶があるんだけれど、
思い出しましたね。
この歳になったって、いつでも冒険したいですね。
ガウチョになって、草原を牛を追って進んでいく。
子供のころあこがれた、カウボーイの世界。
そういえば、西部劇って、見なくなりましたね。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
23:14
│Comments(
0
)
2012年03月02日
少し体の切れがよくなってきたのかな。

写真の使いまわしで申し訳ないけれど、
近頃ウエイトトレイニングをしっかりするようにしてるおかげで、体の切れがいいですね。
汗がでるまで自転車をこいで、泳ぐ前に心拍数をあげて、
ウエイトをかるめに30回くらいずつこなして、最後に腹筋やってね。
老化との戦いですね。
ただ、家に帰ってくると、飲んじゃうんで・・・・(これがうまいんですよ。)
これをコントロールできれば、腹は引っ込むんだけれどね。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
23:51
│Comments(
0
)
2012年03月01日
Stay Hungry. Stay Foolish

校長先生が、最後に、この言葉で締めました。
今日は娘の卒業式。
私には、子供が3人いて、高校の卒業式にでたのが、今回が初めて。
やっぱり高校ともなると、演出はすくないですね。
「蛍の光」も、「仰げば尊し。」も歌わない。
シンプルなもんですね。
まだ、進路も決まっていない子だっているんだから、
浮かれては、いけないのかもしれません。

これが最後のホームルーム。
高校の教室に入ったのも初めてです。
いつも、この手は、女房にまかせているんで・・・・・

いつのまにか、娘には、娘の世界が構築されているようで、
私がしらない世界をかいま見たような気持ちになってしまいます。
先日S君が来て、「古い歌がいいのは、わかってるけれど、
新しいのも聞かないと時代おくれになりますよ。」
って、言っていたけれどね。
卒業っていうと、尾崎の卒業か、ユーミンの卒業写真か。
という頭しかなくてね。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
17:12
│Comments(
0
)