2011年11月29日
ススキが風にゆれています。


先週は、納期の短い仕事を受けてしまって、更新なんてできない状態で・・・・
「会社のお偉いさんが、クリーンルームの向こう側からガラス越しに覗いている。」
無言の圧力。
そんな中で、なんとか仕事をこなしてきました。
おかげで、2日徹夜しちゃって・・・・
でもまだなんとかなるもんですね。
ちょっと自分に自信がもてます。
仕事の内容には、守秘義務とかいうやつにひっかかるんで。
この写真は、御殿場の演習場のススキ。
南麓道路を通って帰るときの風景です。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
20:58
│Comments(
0
)
2011年11月28日
人ごとじゃないよ。”ジョンウエインはなぜ死んだか”

福島のことがなければ、こんな本よまないだろうなあ。
人ごとだから?
本の内容は、ネバタにある核爆弾実験場周辺で、西部劇のロケを行っていた、ハリウッドの俳優ジョンウエインが、肺がんで死んだ理由が、放射能で汚染された地域でロケを行っていたことが原因じゃないか。
ということを書いた本である。
ジョンウエインに限らず、ハリウッドの関係者の半分が癌や白血病でなくなっていると、告白している。
ゲーリー・クーパー、スティーブ・マックイーン、ヘンリー・フォンダ、スーザン・ヘイワード、ユル・ブリンナー…
皆癌でなくなっている。
”征服者”という映画の仕上げのために、死の灰が降った可能性のある場所の砂をハリウッドに、60トン運んで最後の仕上げをした、そして撮影していらなくなった砂は、その辺にまき散らした!
福島を抱えた日本人には、考えられない話がこの本の中には、あるのです。
下の写真は、死の灰が降ったといわれている3つの州と日本との比較です。
みくらべてみると、すっぽり日本列島がはいってしまう。
そのことが、意味するところは、何なのか?
1986年に書かれた本ですが、まるで、ノスタラダムスの預言書みたいな本だとおもいました。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
15:42
│Comments(
0
)
2011年11月20日
ビックサイトへ行ってきました。

システムコントロールフェアに行ってきました。
システムコントロールフェア=私ら業種の必需品シーケンサーとか、サーボ・インバーター
の展示発表会ですね。
上の写真は、三菱のブースの寸劇形式のPR?
やっぱり三菱が一番大きなブースをしめていました。
2年間に比べると、中小のブースは、ほとんどなくて、規模も小さくなってました。
例年になく、女性が多く(それでも、普通の展示会よりもはるかに少ないのですが、・・・)
いましたね。

この人たちと一緒にいったのですが、知り合いもいなかったせいなのですが、
ほとんど、交流はなかったです。
地味な業種ですし、どちらかというと自分の世界をもっている人達ですからね。

安川電機のブースで、営業マンと約束をしていてたので、寄ったのですが、
電機自動車の充電機を販売していました。
360万円だとか。
静岡資材さんは、このような物の必要性はないのか、今度きいてみましょう。
今なら、150万円の補助がでるそうです。

当日は、天気がよかったです。
東京湾に、落ちる夕日を眺めながら、帰ってきました。

いろんな、景品もらいました。
なかなか便利なグッズですよ。
カードリーダーだとか、携帯も充電できるライトだとか。
マツケンカレーももらいました。
消せるボールペンってのも、何本かもらって、これっていいですね。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
08:03
│Comments(
0
)
2011年11月18日
巨人の清武代表と渡辺会長、どちらを支持する?

老害だろうね。
どちらにしたかって、もちろん清武さんの方。
渡辺会長ってライバルを蹴落としてここまで登ってきた人。
死ぬまでかわらないのだろうけれど、どこの社会にもあること。
身近でどれだけ、こんなことみてきたことか!
大体本人が体調不良とか?
そんなことで幕引きされることが、多いのです。
それにしても、なべつねさん。
元気ですね。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
11:04
│Comments(
0
)
2011年11月15日
ここはハワイか!富丘村だ。

ハワイアンっていいね。
おおらかで、やわらかい動きで、ユーモアがあって。

ちいさな子供から大人まで愛好者のすそ野は、広そうです。



フラダンスの人達、入れ替わり立ち替わりで、3ステージ行いまして、
すごいパワーの人達でしたね。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
07:50
│Comments(
0
)
2011年11月15日
ネガティブリストとISD条項

ネガティブリスト
後だし”じゃんけん”はできない。
原則として規制がない中で、例外として禁止するものを列挙した表。特に、原則として輸入は自由とし、例外として制限する品目を列記したもの。輸入制限品目表。⇔ポジティブリスト。
◆日本は昭和37年(1962)に、自由化商品を列記するポジティブリスト方式からネガティブリスト方式に移行した。
ISD条項
国法よりも、国際法が強い権限をもつということ
TPPに入ると「関税」を撤廃するだけじゃなく「非関税障壁」も撤廃しなくちゃ
ならない。これが一番の問題だ。ところで「非関税障壁」とは?
「関税」があると値段が高くなってモノが売りにくくなる。これはモノを売りたい人にとっては「障壁」つまり邪魔モノだね。外国にモノを売りたい人にとって「関税」以外の邪魔モノが、すべて「非関税障壁」になる。具体例をあげよう。
例えば、「健康保険」というサービスを日本に売り込みたいアメリカの保険会社があったとする。
ところが日本には国民皆保険制度がある。会社員やその家族は「社会保険」に、自営業の人は「国民健康保険」に入っているから、これ以上健康保険なんて必要ない。
だから、アメリカの「健康保険」なんて誰も買わない。
これは、アメリカの保険会社にとっては明らかに商売の邪魔だね。だから、TPPに加盟すると、そのうちにアメリカの保険会社が、「国民皆保険制度を廃止せよ!」なんて言ってこないとも限らないんだ。
それでも日本政府が国民皆保険制度を廃止しない、と言い張るとどうなるか。
アメリカの保険会社は日本政府を裁判で訴えることができる。
その判定をするのは世界銀行の中に事務局がある「国際投資紛争解決裁判所」だ。
この裁判所の判断基準は、自由貿易のルールに則っているかどうかだけ。それが日本人のためになるかどうかなんてまったく考慮してもらえない。
そして、日本政府が負けたら、賠償金を支払うか制度を変えなければならないんだ。
ということは、せっかく日本政府が日本国民を守るためにつくった制度や法律、
規制などが、すべてなし崩しにされかねない、ということ。
上記の記事は、ネットで捜して貼り付けました。
TPPには、いろんな罠がしかけられているようです。
野田さんISD条項を知らなかった。
佐藤ゆかり氏との答弁。
国民に何ひとつ説明されていないTPP交渉
昼のテレビをみていたら、”日本の外交交渉は、高い。”から大丈夫だと、間抜けなことをいた
が、一国の総理がこの程度だと、心もとない。
要は公務員宿舎の建設を”凍結”でごまかそうとしたようなことが、国際社会でゆるされるわけがない。
ということを認識できているのか疑問である。
ほんとうに、TPPに参加するなら、国政選挙にでて、”国民に信を問え”といいたい。
もう民主党には、政治はまかせられないと思う。
ISDNじゃないぞ!
Posted by
OFFICE TOSHI
at
00:15
│Comments(
0
)
2011年11月14日
ナイスキャッチ!

餅をなげる行事ってなんだっけ?
女房に聞くと、”投げ餅よ!だいじょうぶ。”
ボケがだいぶ進んだようです。

富丘祭り本番です。
体育委員は、このステージをじんかい戦術で作ったんです。
いつのまにか、紙花も飾られてそれなりに見えますね。
それにしても、投げ餅って、近くで見ていると迫力ありますよ。

市会議員のいなばこうじさんは、やさしいお父さん。
淀師区からでてるのですが、淀師で検索かけると、
私の記事が先にきちゃうんで、もうしわけないねえ。
と思いながら、こうじさんのブログ覗いてみました。
こうじ○
こうじまるじゃありません。
”こうじえん” だそうです。

ステージわきで写真をとっていると、すごい迫力です。
投げるごとに、前へくるんで、カメラがこわれるんじゃないか!って心配でした。

人多いです。
こんなに、この地区に人がいたとは、・・・・
いつもよりも、人出は、多いみたい。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
19:30
│Comments(
0
)
2011年11月12日
このブログの名前は、よろず日記です。

午後から、淀師区の体育委員として、富岡まつり、の準備です。
近所の富士運送から、トラックとパレットをお借りして、会場作り。
何もない、トラックの荷台がいつのまにか、ステージへと変身。

同じ町内の体育委員Iさんが、
”みましたよ。マン日記。”
”万日記じゃなくて、よろずですけれど。”
と訂正しておきましたが、悪い気持ちは、しませんね。
”ゆるゆるのブログですね。
本人しってると、違った面白さがありますね。”
私の知人の右翼の人のブログは、もっと厳しいものがあるのだけれど。”
そうか,右翼のブログと比べられたのか、と思うとたしかに、厳しさがないのかも。
下の人は、右翼の人ではありません。
子供の運動会の席取りに、朝3時半に起きて行く、こころ優しい人です。



淀師区の体育委員ってみんなまじめで、よく仕事をしますよ。
感心してます。

Posted by
OFFICE TOSHI
at
16:50
│Comments(
0
)
2011年11月12日
シークワーサー収穫してきました。

シークワーサーを庭に植えた記憶は、あるのですが、
うまいか、まずいのか。っと味わったのは、今年の1月で、黄色く色づいたものを、
ラッキーと食べてみたのだけれど、ぺーとはきだしたのを見て見ると、そんなにうまいものでは、
ないなあ。と思っています。
すっぱいまま、ポン酢にしたら、っと収穫してきました。
青さが、ういういしい?
それとも、ダラーっとよだれが、でてしまうほど、すっぱい?
ためしてみてないので、わかりませんね。

本日は、先日依頼のあった、ノートパソコンのレスキューをしていました。
これは、”本業じゃない”と前置きしますが、
読みだされる、貴重なドキュメント。
バックUPとっていないとしたら、胸をなでおろすんじゃないかな?
とコッピーが終わるのを待っています。
windows xpのバージョンUPも、今や、sp1からは、ネットでは動作しないんで、
バージョンup用CDを探し出して、sp2にし、それから、ネットにて、sp3としました。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
12:40
│Comments(
0
)
2011年11月11日
どんな芸も動物には、勝てない?





大道芸番外編です。
ベンチにすわっていた、おさるさん。
自分のステージが始まるまでおとなしく待っていました。
そういえば、去年は、かみつきざるが、世間をさわがせていました。
別に芸をしなくても、見ているだけで、心がなごんできました。
今日は朝から雨。
ストーブがほしくなってきました。
もう冬じたくをしなければ・・・・・
今年は節電を考えて、ちょっと厚着をしてしのごうか。
そんなことを考えています。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
12:28
│Comments(
2
)
2011年11月11日
ラッキーとミカン狩り楽しんでます。

ラッキーの犬小屋の前のみかんは、今年は豊作です。
ミカンを見せると、よだれをだすんです。
ミカンをよこせと、吠えるんです。
皮をむけと吠えるんです。
いつも、半分は、あげますね。
すっぱい顔してぱっくんと食べるんです。
食べ終わると、もうひとつよこせ!
と吠えるのです。
いつのまにか、犬語がわかるようになっているんですよ。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
00:11
│Comments(
0
)
2011年11月09日
火曜日の水泳教室です。
貧乏だけど贅沢
富士宮の市営プールで行っている水泳教室です。
2期は、9月からはじまっているのだけれど、11月になると寒くなるんで、
出席率は、ガクンとさがりますね。
冬も教室やりたいんだけれど、難しいのです。
人が集まらないから・・・・

携帯で撮ったんだけれど、横長で写るんで、なんか間が抜けてますね。
うちの協会のイケメンなんだけれど・・・・
清く正しいラジオ体操から始ります。


映ってるのは、テント屋やまちゃん。
いつもいっしょに、コーチしてます。
富士宮の市営プールで行っている水泳教室です。
2期は、9月からはじまっているのだけれど、11月になると寒くなるんで、
出席率は、ガクンとさがりますね。
冬も教室やりたいんだけれど、難しいのです。
人が集まらないから・・・・

携帯で撮ったんだけれど、横長で写るんで、なんか間が抜けてますね。
うちの協会のイケメンなんだけれど・・・・
清く正しいラジオ体操から始ります。


映ってるのは、テント屋やまちゃん。
いつもいっしょに、コーチしてます。

Posted by
OFFICE TOSHI
at
08:54
│Comments(
0
)
2011年11月08日
紙麻呂さんもよかったぞ。




手品をやるんだけれど、新鋭なせいか、ういういしい。
投げ銭タイムも控え目で、好感が持てますね。
リングの芸をやったんだけれど、
たしか、この芸の種、私持っている。
ひもの芸も・・・・
でも、間がいいんだよね。
牛のように、先週のことを反芻しています。
面白かったね。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
18:22
│Comments(
0
)
2011年11月08日
今年の大賞は、ショルダーバレーでしたね。




結構きれいな人でしたね。
頭も小さくて、スタイル抜群。
芸は、どうでもよかったけれど、
きれいでした。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
17:50
│Comments(
0
)
2011年11月08日
今年は行った大道芸





最後だけ大道芸とは、関係ない彫像。
この彫像、最初見たとき、だれかが、色塗ってたってるんじゃないかと思ったんで、
思わずシャッターをおしてしまいました。
アーチストは、上の写真の女の子。
”なかなか、かわいい子だな。”って、
写真をいっぱいとっていたら、女房に、”つまんない”っと引っ張られちゃった。
一番上の写真は、いつも拝見させてもらっている、”シルヴプレ”
シュールな芸が、よくわからないんだけれど良い。
大道芸って、風意気なんだよね。
見事な芸よりも、ときたま失敗してあわてて、取り繕ったり、
”この芸は、世界でやれるのは、私だけだ!”
なんていいながら、不安定にくみあげた、円筒の管の上に飛び乗って、3秒間静止
したりする芸がなんともいとおしく、ばかばかしくて、いいのです。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
07:30
│Comments(
0
)
2011年11月07日
今年の秋の大祭は、天気にめぐまれました。





涌玉池の水位は、高い。
この水位がさがらないと、庭の小川もおさまらないなあ。
久しぶりに、浅間神社の大祭をちょこと覗いてみました。
お囃子合戦で、勝負をするってこと、長年富士宮に居ましたが、初めて知りました。
子供のころから、出店を見て歩くのが、楽しみで、屋台の引き回しなんて興味なかったんです。
震災で、5月の流鏑馬やらなかったから、”テキヤの人達がたいへんだった?”
そんなことを、テント屋、”ヤマちゃん”が言っていました。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
15:29
│Comments(
0
)
2011年11月06日
淀師区市民スポーツ祭軟式野球優勝です。
本日8時50分から、行われた軟式野球大会決勝
淀師区優勝しました。

上小泉区と対戦して、

18対2で、勝利。
大勝ですね。


淀師区の体育委員として、8月から、4か月。
ホッとしました。
今日も朝から、はっきりしない天気だから、やらないのかな。
なんておもってましたけれど、やってよかった。
来週は、富岡祭りです。
こちらは、体育委員全員参加ということで、駆り出されています。
淀師区優勝しました。

上小泉区と対戦して、

18対2で、勝利。
大勝ですね。


淀師区の体育委員として、8月から、4か月。
ホッとしました。
今日も朝から、はっきりしない天気だから、やらないのかな。
なんておもってましたけれど、やってよかった。
来週は、富岡祭りです。
こちらは、体育委員全員参加ということで、駆り出されています。
Posted by
OFFICE TOSHI
at
17:07
│Comments(
0
)