2011年10月11日

いつでも、天国の楽園生活できるねえ。

いつでも、天国の楽園生活できるねえ。

時計型の薪ストーブで、落花生をゆでていました。

夏場に、切った庭の木が、ちょうどいい薪になってきたようです。

家の周りは、すっかり住宅が立ち並び、時間を間違えると家の周りで、とたんに、布団をたたく音がこだまします。

だから、家の真ん中の紅葉の木のしたにストーブを設定し、こっそりOUT DOOR クッキングを楽しんでいます。

いつでも、天国の楽園生活できるねえ。

ゆで落花生が富士宮の特産というのに気がついたのは、千葉に住んでいたときで、

下宿していた船橋の周辺は、ピーナッツ畑が多いのに、ゆで落花生にして食する文化がないことに、

驚いた記憶があります。

近年中国に行ったときに、露天で、落花生を売っていたのですが、それは、ゆで落花生というよりも

ふかし落花生というもので、大きなセイロに落花生が並べてあるという品物で、

中国の水事情がわるいのを、しっているんで、こうゆう料理になっちゃうんだろうなあ。

と、自分なりに、納得したのです。
今年は、トウモロコシの作付を少なくし、落花生の作付を多くしました。

おかげで、9月の初めから、10月の現在まで、茹で落花生を楽しむことができ家で楽しむビールの量が多くなったようです。


”かたずけがめんどくさいから、いやだ。”

という妻をなだめながら、つるべ落としの秋の夕暮れまで、外で食事を・・。

”これって、人生の楽園(テレビ番組)みたいね。”

”いつでも、できるね。”

とぽつり。

日が暮れるのって、早いですね。






Posted by OFFICE TOSHI at 07:27│Comments(3)
この記事へのコメント
いやー、うらやましいです!

朝からビールが飲みたくなってしまいます(((^_^;)
Posted by きものかわむらきものかわむら at 2011年10月11日 08:32
うちでも、

外で、かま焚きします。

ガス代節約何だけど(^_^;)))
Posted by suu at 2011年10月11日 09:38
きもののかわむら SUU 様

住宅街なんで、たき火は、できません。

こんな、物でごまかしているのです。

昔みたいに、清々もやしたいものが山ほどあります。
Posted by OFFICE TOSHIOFFICE TOSHI at 2011年10月12日 09:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
いつでも、天国の楽園生活できるねえ。
    コメント(3)